京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:11
総数:269669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

やさしく かっこいい先輩でした!

待ちに待った学校たんけんの本番でした。まず1年生の教室へ行き、みんなが1年のときから準備していた朝顔のたねをプレゼントしていよいよたんけんへ出発。どの子も1年生をやさしくリードしながら、まわることができていました。給食時間には、たんけんの成功を祝って、牛乳でかんぱい!
5時間目は、ふり返りの感想を書きました。「1年生が楽しかったといってくれてうれしかったです。わたしもたのしかったです。」「1年生がシールをぜんぶはりおわったら、すごくよろこんでくれて、じぶんもうれしいなっておもいました。」などなど、1年生の思いに寄り添っている素敵な感想がいっぱいで、私もうれしくなりました。みんなかっこよかったよ!
画像1画像2画像3

ナイスキャッチ!

体育では、先週から「体ほぐしの運動」をしています。2人組や3人組になって簡単な運動をしたり、道具を使って動いたりする中で、体を動かす楽しさを味わってほしい学習です。今日は「棒」を使ってみました。「せーのーで」の合図とともに自分の場所から相手の場所へ急いで移動して、相手の棒を倒れる前にキャッチするという運動ですが、うまくいくととっても楽しいのです。二人組から始めて、3人組、6人組まで増やしました!次の時間は、18人全員で挑戦です!
画像1
画像2
画像3

おそうじ見習い中

画像1画像2画像3
 1年生もそろそろ自分たちでお掃除を始めます。今週は,6年生のお兄さん・お姉さんにほうきの使い方や掃き方,机の運び方などを教えてもらいました。6年生は,さすが最高学年!優しく丁寧に1年生に教えてくれました。早く覚えて自分たちでそうじできるようにがんばりましょう!1

第1回 町別児童集会

画像1
4月24日(火)第5校時に第1回町別児童集会を行いました。

1 活動場所と担当者の確認
2 名簿と人数の確認
3 班長・副班長の確認と紹介
4 地域委員さんの紹介
5 危険な場所の確認
6 通学路の確認と諸注意

通学路の状況と「子ども110番」を確認しながら安全に気を配り集団下校しました。
これからも約束を守って安全に登下校してください。
地域委員の皆様には大変お世話になっております。
本当にありがとうございます。
今後とも何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。


画像2

観察しよう

画像1画像2画像3
 理科の学習では,植物を観察しようの学習を進めています。植物のはじまりの「種」を虫眼鏡を使って,観察しています。これまでにヒマワリとホウセンカの種を観察しました。さわった感じ,におい,色など気づいたことをお互いに交流し合いました。

おめんをかぶって

画像1
今日から「ふきのとう」の音読劇の練習をはじめました。まずはそれぞれの役のお面を作り、それをかぶるだけですっかり役の気分に浸ることのできる子ども達。その後はグループに分かれて、6人で、「ここはやさしく読んだら。」「南の方ってどっちかな。」など一生懸命に相談していました。木曜日の本番が楽しみです!
画像2

日常生活

画像1画像2
朝のさわやかタイムの読書を終えて,朝の会です。
朝の挨拶と今日一日の流れの確認,そしていろいろな先生方とのあいさつです。
一つ一つじっくり丁寧に学んでいます。



朝ラン始動!

画像1
4月23日(月)朝ランニングがスタートしました。
月・水・金曜日の朝の5分間です。
縦割りグループのメンバーで準備体操をしてから音楽に合わせて走っています。

1年生は,まずは見学です。
でも,「やってみたい」という顔つきです。
その意欲を持ち続けてほしいと思います。


においをかんじる仕組みをしろう

今日は2年生、最初の身体計測でした。その前に「においを感じる仕組み」について上田先生から楽しい実験つきのお話がありました。まず4つのグループに分かれて、においあてクイズに挑戦!「カレー」「にんにく」「しょうゆ」の3つはずばり正解できましたが、「レモン」のにおいはまよっていた子ども達でした。
においを感じると、脳のなかにそのにおいをかぎわける引き出しができていくそうです。

そのあと身長と体重を計ってもらいました。どれだけ大きくなったかな!
画像1画像2画像3

高学年授業参観・懇談会

画像1
4月20日(金)13:20〜13:40ふれあいホールにて,第2回新教育課程説明会を開催しました。
そして,第5校時高学年授業参観,その後懇談会を実施しました。
また,6年生は,修学旅行説明会も行いました。
多数ご参集いただきありがとうございました。

4年
国語
「漢字の組み立て」
漢字の「へん」「つくり」などの構成について知り,漢字の組み立てについて理解できるようにする。

5年
国語
「漢字の成り立ち」
教科書の絵を見て,提示された言葉を正しく用い,その様子を説明する文章を書くことができるようにする。

6年
算数
「学びをいかそう わくわく算数学習」
算数の学習の進め方を確認するとともに,既習の面積の公式を活用して面積の求め方を考え,説明できるようにする。

今後とも稲荷教育の推進に対しましてご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
9/29 土曜学習(京都ジュニア検定)
10/1 委員会,ALT
10/2 4年モノづくりの殿堂・工房学習,放課後まなび教室
10/3 フッ化物洗口,代表委員会,茶道部
10/4 育成合同運動会,放課後まなび教室,PTAバレーボール
10/5 運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp