京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:11
総数:269669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

修学旅行にむけて!

画像1画像2
連休があけると,いよいよみんなが楽しみにしている修学旅行に出発です。
みんなで話し合って決めた合言葉は
『メリハリ!エンジョイ!!チームワーク!!』

日々少しずつ準備を進めています。
今日は,行き先のひとつである北淡震災記念公園に捧げる千羽鶴をクラス全員で折り,いよいよ千羽を超えたので,糸でつなぎはじめました。

連休の間も体調を整えてくださいね♪

こいのぼり

校舎東階段踊り場の掲示板です。
色とりどりのきれいなコイが泳いでいます。


画像1

かずは いくつ?

画像1画像2
かずのぶんだけいろをぬります。

「ばななは?」

「はち。」

「せいかいです。」


大きな体積

画像1画像2画像3
たて4m,横3m,高さ2mの体積を求めます。

1m物差しを使って1㎥の大きさを体感しました。

4×3×2=24   答え 24㎥

ふり返りで,一人の児童が「1㎥の中に1㎤はいくつ入るかな?」という問いがでました。
これが,次時の算数学習の問題になりました。

子ども自らの問いがうまれるのはたいへん素晴らしい。
家に帰ってから自主勉強で考えてくるかな?
次の算数も楽しみです。


さわやかタイム

画像1画像2
子どもたちは,朝ランが終わって教室に戻ります。
そして10分間の「さわやかタイム」です。

各自,今読みかけの本を読んでいます。


「イチ,ニイ,サン,シー……」

今年度2回目の朝ランの様子です。
縦割りグループのメンバーで集まって準備体操をします。
そして低学年の子どもたちはトラックの内側を,高学年の子どもたちがトラックの外側を走ります。
5分間で何周走れるでしょうか。

画像1
画像2

春はあけぼの…

画像1画像2
春の花をスケッチし,お気に入りの春の詩歌などを書き,そして自分の写真を貼って作品を仕上げました。
5年教室後ろの掲示板に飾っています。
ご来校の折には,子どもたちの力作をぜひご覧ください。


本物をよく見て描こう

画像1画像2
先日の授業参観時に教室に掲示していた「春の花と6年生の目標」の製作場面です。
花びらや葉は,よく見ると色は単一でなく混じりあい,グラデーションになっています。
本物の花をよくみて,パレットに色を作り,丁寧に塗りました。
仕上げに顔写真と6年生の目標を入れて完成です!

頼れる学校のリーダーとして

画像1画像2
6年生といえば否が応でも学校のリーダーとしての立場になり,実際に縦割り班や児童会,委員会やクラブなど様々な面で多くの子がリーダーという立場を任されます。もちろん子どもにはそれぞれ個性があって,リーダーシップのある子もいれば,それを裏から支えることが得意な子など色々です。ですが全学年1クラスの稲荷小では,一人ひとりのがんばりはとても大切です。今までそんな場面でも,先輩や同学年のリーダーに任せていた子もリーダーとしてがんばる場面が増えます。そのことに,この6年生は大いに張り切って取り組み始めている子が多いです。今,1年生に掃除を教えたり協力したりしているのですが,『やった!今週1年生担当や!』とその割当ても取り合いの様相です。様子を覗くと,丁寧に目線を1年生に合わせて,ほうきの使い方や机の運び方を手取り足取り教えている様子でとても微笑ましいですし,何より教えている6年生自身もそんな立場がうれしくてたまらない様子。素晴らしいデビューだと思います。

学校たんけん 楽しかったね!

画像1画像2画像3
今日の3・4校時の生活科の学習で,2年生と一緒に学校たんけんをしました。「小学校にはどんな部屋があるのかな・・・」と,学校をたんけんするのを楽しみにしていました。各教室には,2年生が書いた紹介カードが貼ってあり,2年生がそれを読んで,丁寧に説明してくれました。2年生と一緒に,いろんな部屋をたんけんし,楽しい学習となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
9/29 土曜学習(京都ジュニア検定)
10/1 委員会,ALT
10/2 4年モノづくりの殿堂・工房学習,放課後まなび教室
10/3 フッ化物洗口,代表委員会,茶道部
10/4 育成合同運動会,放課後まなび教室,PTAバレーボール
10/5 運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp