京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:11
総数:269663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

運動会に向けてがんばろう!!

画像1
 今週から,運動会に向けて踊りの練習を始めました。今年も1・2年生で民舞に挑戦します。今年は,「よさこい なるこ踊り」に取り組みます。なるこをもってかっこよく踊りたいです。がんばりましょう!!

本と友達

画像1
 図書支援員の先生から,図書室の利用の仕方のガイダンスを行ってもらいました!
図書の分類や分類ごとの整理についても教わりました。
また,図書室を上手に活用したいと思います♪

いろいろなニュースが集まった!

画像1
国語の学習で最近の出来事の中から、お友達にぜひ聞いてほしいことを選んで短いニュースを書きました。今日は完成したニュースをグループの中で読みあって、感想を伝え合いました。廊下の掲示板にはり出しました。また学校にお越しの時は、目を通してあげてください。
画像2

これから、いっぱいやろうね

画像1
今日の体育の最後に2の1みんなでドッジボールをしました。初めてやる人も何人かいて、ルールもわからないままの人もいましたが、とりあえずやってみました。すでにいろいろな場所で経験している子達がうまくリードしてくれて、初ドッジを楽しむことができました。遊びかかりさんも早くみんなあそびをやりたくて、うずうずしているようです!
お天気のいい日は外で体を使っていっぱい遊んでほしいですね。
画像2

1けたでわるわり算の筆算

画像1画像2
めあて:あまりのあるわり算の筆算の筆算ができるようになろう


53枚の折り紙があります。
4まいずつくばります。
何人に分けられて何まいあまりますか?

式 53÷4=13あまり1
答え 13人に分けられて1まいあまる。

筆算で解くのですが,その説明をまず自分の席の近くの友達と交流します。
そして,全体で発表し合います。
最初の子が,筆算を使って答えを導く方法を説明します。
次の子が,式を書いて説明します。
そして,その答えを黒板に書いて説明します。

このように1けたわるわり算の筆算の仕方や考え方を説明し合うのです。
途中,先生から商が12を立て,あまりが5になる筆算を提示しました。
すると子どもたちは,どこがどう違うのかについて,次から次へと説明していきます。
要するに,あまりの5の中にもう一つ4がとれるということです。
したがって,商に13が立ち,あまりが1になるということです。
筋道立てて論理的に考え,友達とその考えを説明し合い,学び合っています。


自己紹介カード

画像1
4年生教室後ろの掲示板です。
好きな学習や好きな遊び,好きな食べ物,得意なこと,そしてどんなクラスにしたいかが自己紹介カードに書かれています。
「どんなクラスにしたいか」では,「みんななかよし」「元気なクラス」「笑顔いっぱいの明るいクラス」など書かれています。
一人一人の「どんなクラスにしたいか」が集約され学級目標となっているようです。


ツバメ

昨年度の4年生が手作りで残してくれたツバメです。

外では,巣の中に入っている親鳥と近くの電線にとまっている親鳥がいます。

ツバメの巣作りの季節の到来です。


画像1
画像2
画像3

朝読書

画像1
登校後の朝の10分間が「さわやかタイム」です。
各自,今読みかけの本を手にして読んでいます。


画像2

図書室

画像1画像2
 今日の2時間目に図書室の使い方を学習しました。図書支援員の先生に,絵本を読んでもらったり,本の貸し借りの仕方を教えてもらったりしました。また,図書室でのきまりや,気を付けることなども学びました。1年生の子ども達は本が大好きです。今日は,初めて学校の図書室の本を借りました。

ふきのとう、音読発表会

どのグループも、読み方の工夫や身振りなど熱心に練習してきた子ども達。今日が本番でした。発表会だからお客さんに聴いてほしいなあということで、管理用務員さんにお願いして来ていただき、みんなはりきって発表会をしました。発表も素敵だったのですが、お互いに聴きあった感想がとっても素敵でした。お友達の読み声や身振りをしっかりと味わえたんだなということがどの子の感想からも伝わってきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
9/29 土曜学習(京都ジュニア検定)
10/1 委員会,ALT
10/2 4年モノづくりの殿堂・工房学習,放課後まなび教室
10/3 フッ化物洗口,代表委員会,茶道部
10/4 育成合同運動会,放課後まなび教室,PTAバレーボール
10/5 運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp