![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:257807 |
理科「ものの燃え方」…ものが燃える前と燃えた後の空気の違いは? 6年生
理科「ものの燃え方」では,ものが燃える前と燃えた後の空気はどのように違うのか,予想して,実験をして確かめました。
気体検知管を使って,燃える前の酸素と二酸化炭素の量を調べ,その後,燃やした後のびんの中の空気の量を調べ,その結果を比べました。 実験の結果,ものが燃えた後は二酸化炭素が増え,酸素が減ることが分かりました。また,石灰水を使って,びんの中に二酸化炭素が含まれているのかを確かめました。 気体検知管や石灰水を使うことは初めてということで,手順をしっかり確認して,安全に気を付けて実験を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() イチゴの収穫 ふたば学級![]() ![]() たくさん実をつけているのですが,しっかり赤くなるまで・・・・・とおいていると 鳥に食べられてしまいました。 いくつかを収穫して,イチゴのカップケーキをつくっていただきます。 5月の朝会 憲法月間![]() ![]() 校長先生から憲法についての話がありました。 国民主権 基本的人権の尊重 平和主義 難しい言葉ですが, 「一つのショートケーキをたくさんの人が食べたいと思っていたときどうするか。」 ということをみんなで考えました。それぞれが考えることその中で「自分と同じように人を大切にする気持ち」を育てていくことになり,それが憲法の精神に近づくことが分かりました。 校長先生のお話の後,今月のかがやき目標「元気にあいさつをしよう」の説明がありました。 挨拶をすることも「人を大切にする気持ち」が育ちます。 あいさつ運動![]() 今週はあいさつ運動です。 あいにくの雨で初日は渡り廊下で児童会代表委員の児童が,元気いっぱい「おはようございます。」と出迎えました。笑顔でスタートです。 移動図書館 こじか号![]() ![]() 次回は,6月4日10時〜10時40分です。 道徳「iPS細胞の向こうに」…目標に向かって努力することの大切さについて考えて 6年生
道徳「iPS細胞の向こうに」では,教材をもとに目標に向かって努力することの大切さについて考えました。
何度も失敗したり,悩んだりしながらも努力をし続けてやっとの思いでiPS細胞づくりを成功させた山中さんの気持ちを考えることを通して,より高い目標を立てて,それに向かって希望と勇気をもって努力することがどれだけ大切なのかをじっくりと考えることができました。 教材を通して考えたことをもとに,あきらめず最後までやり抜くにはどんなことを大切にしていくとよいのか,グループで話し合い,これからの自分にどのように生かしていくのか,考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 6年生に掃除の仕方を教えてもらったよ![]() ![]() ![]() 1年 ねんどとなかよし
図画工作の学習で,ねんどの感触を楽しみながらつくる活動をしました。ねんどをぎゅっとにぎって,まるめたりのばしたり積んだり,子どもたちは思い思いに作品づくりを楽しみました。りっぱな像,携帯電話,クローバー,タワー,恐竜,電車,ケーキ,滑り台・・だれ一人同じものを作ることなく,自分の思いを形に表しました。
![]() ![]() ![]() 1年 春がいっぱい![]() ![]() ![]() 粘土 作品鑑賞会 4年![]() 一人一人が前に出て作品について語りました。 そして感想を交流しました。 「ぼくは、カメラをつくりました。工夫したところはレンズをひねり出したところです。このカメラで本当に写真が撮れたらいいのになあと思います。」 ねんどのカメラで写真は撮れないですが,写したと思えば心の中には写真が写っていますよ。 |
|