京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:117
総数:1009776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

サマーデイ・チャリティコンサート

 吹奏楽部は,サマーデイ・チャリティコンサートに出演させていただきました。会場は,京都市立京都堀川音楽高等学校アリーナで,主催は,花園高等学校インターアクトクラブ,共催は,京都洛西ロータリークラブおよび京都洛西ロータリーアクトクラブです。音楽を通して社会や福祉に貢献することを目指し開催され,今年で22回目を迎えられるそうです。

 このコンサートを通して近年全国で起こっている諸災害に遭われた方々の復興を祈念し,チャリティ募金も行われました。

 コンサートの中盤でロータリークラブの活動紹介もありました。その中で,嵯峨中学校の生徒が毎年参加させていただいている「竹穂垣の修繕」の紹介もしていただきました。

 部員一同心をひとつにし,日頃の練習の成果を発表することができました。出演する機会を与えていただき,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

第50回 体育大会10

 閉会式です。
 校長先生のお話のあと,総合優勝・応援優勝の発表と表彰,各学年団体種目3位までの表彰がありました。総合優勝は緑組!そして応援優勝も緑組でした!大歓声がおこっていました!写真を見ていただいたらわかるように,閉会式に臨む生徒達の足下はぬかるんだまま。でも,そういうグラウンド状態のまま体育大会がすすんでいたことを,思わず忘れるくらい,生徒達の表情は本当に生き生きとしていたのです。
 生徒会代表生徒の終わりの言葉も感動的でした。あらかじめ考えておいた原稿もあったかもしれませんが,今日の行事の進行を見て,アドリブで考えて臨んだそうです。3年生の仲間に,そして後輩達にしっかりと思いが伝えられ,大変立派な挨拶でした!

 保護者の皆様,今日は本当にありがとうございました。午前は大変ご心配をおかけしましたが,皆様のご協力,ご理解のもと,今日のように実施することができました。閉会式のときに,グラウンドの後ろの方から,体育館に向けて写真を1枚撮らせていただきました。こんなに大勢の保護者の皆様が最後まで残って下さったんだと改めて感動しました。今日は本当にありがとうございました。
 生徒のみなさん,お疲れ様でした。今夜は早めに休んで,しっかり疲れをとってくださいね。
 来週は嵯峨中パレードですね。ここでもまた地域の方の力をたくさんお借りすることになりますが,私たちからも,地域へ「嵯峨中魂」を送れるよう,頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

第50回 体育大会9

 続いて,50周年記念種目の玉入れです。
 生徒が校舎裏に集合しているときに,要項の説明がありました。【50周年】にちなんで【50秒】で【50個】に近い数だけ入れたチームが勝利,という説明がありました。
 さあ,代表生徒で1回戦です。背の高い生徒がちょっとジャンプすれば,簡単に入れることのできる高さだったので,次々に入ります。もうこぼれそうになるくらい満杯になるまで玉が入り,カウントダウンのあと終了。なんと,100を超すような数が入りました。でも50個に近い数でないといけません。校舎裏にいてルールが聞こえていなかった生徒達は,ちょっぴりがっかりでした。同じ数だけ入っていた緑と青チームが再戦を2度も行い,緑チームが勝ちました。
 続いて…。
 勝った生徒達の緑チームが白色vs教職員青色vsPTAの皆様赤色で対戦をしました。【50個】に近い数にするために,「見た目これくらい」というのを目安にしたりして,楽しくやりました。結果,青色の教職員チームが勝ちました。
 PTAの皆様,とっても楽しい競技を考えて下さってありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

第50回 体育大会8

 
画像1
画像2
画像3

第50回 体育大会7

 3年生の団体競技,バンブーサーフィンです。
 入場から大変凝っていて,見ている方が,とっても楽しい気持ちにさせてもらえました。4人1組で棒を持って走り,ぐるぐる回って帰ってきます。待っているみんなの足下に棒を通すのですが,タイミングがあわなければこけてしまって大変なことに。各クラス練習の成果は出たでしょうか。アンカーが戻ってきたら,棒を立ててゴールです。最後の最後に滑り込んだ人もいたりして,みんな全力で取り組んでいましたね。優勝した4組,おめでとうございます! 
画像1
画像2
画像3

第50回 体育大会6

 2年生の団体競技,大縄跳びです。まず男子だけ,女子だけで跳び,累積回数を数えます。そのあと,男女一緒に,連続でどれだけ跳べるか数えます。男女一緒に跳んだ連続回数は,2倍にしますので,できるだけ多く連続で跳べると点数に繋がります。
 十分な練習ができたとは言えないと思っていたのですが,今日の本番では,どのクラスも,以前の練習より大幅に回数をアップしました!!みんなの一致団結の気持ちの表れですね!!優勝は3組,準優勝は2組,3位は6組でした!
 大変印象的だったのが,青組応援団。2年生が団体競技をしているときには,1年生が体育館で団体競技をしていたので,応援は3年生だけでしたが,青組の3年生が,跳んでいる2年生に合わせて跳んだり踊ったりして,大変盛り上がっているのでした。
 座席のない応援席で,それも短い時間の体育大会で,いかに盛り上がり,いかに楽しみ,いかに心に残すのか。そういう3年生の姿を,2年生にもぜひ見習ってもらいたいと思います。 
画像1
画像2

第50回 体育大会5

 1年生 保津川渡りの様子です。練習はグラウンドで行っていた保津川渡りでしたが,
本日はグラウンドの状態が悪いということで,急遽体育館での実施となりました。
 
 競技が始まる前から,他のクラスに負けまいと円陣を組み,声を張り上げて自分たちのクラスを盛り上げます。
競技中には,まさかの落下や逆転劇があり,ドキドキハラハラの展開が続きましたが,すべてのクラスが,一丸となってゴールしました!
勝っても負けても大喜びするその姿は,とても輝いていました!
画像1
画像2
画像3

第50回 体育大会4

 応援合戦の様子です。この日のために,2ヶ月以上取り組んできました。夏休みはもちろんのこと,夏休みがあけてからは,昼休みの練習を毎日続けてきました。各クラスの応援団のメンバーは,自分のクラスの生徒に動きを伝え,指示を出し,よりよいものを目指して頑張ってきました。上へ,上へ,前へ,前へ,の気持ちで,少しでも良い物を,と頑張ってきました。嵯峨中学校伝統の応援合戦は,最盛期と比べると規模は小さくなっているかもしれませんが,代々の先輩方の心を受け継ぎ,今年も精一杯やれたと胸をはって言えると思います。昨日までに,団ごとの演技を見ることもありましたが,どの団も,今日のパフォーマンスが最高でした!!
 各団の応援団のみなさん,本当に本当にお疲れ様でした。3年生のみなさん,これまでよく頑張ってきました!!やりきった気持ち,やり残したような気持ち,いろいろあると思いますが,1,2年生の皆さんは,今日の気持ちを忘れず,次年度へつなげていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第50回 体育大会3

 各色の応援団長が団旗を持って集まり,体育委員長による選手宣誓が行われました。今年は,多くの自然災害がありました。そのことを受けて大変力強い選手宣誓を言ってくれました。

 「…日本各地が大変な中,この嵯峨中学校で体育大会が出来ることに感謝し,仲間と協力しあい,最後まで諦めず,正々堂々と全力で戦い抜くことを誓います!!」

 すべてのプログラムをできる体育大会ではなかったのですが,このような形であれ出来ることに感謝…。たいへん胸をうたれる選手宣誓でした。

 続いて,全校生徒による,伝統の「嵯峨中のために」です。嵯峨中学校で「嵯峨中のために」が始まった時に,嵯峨中にいらっしゃった先生もご来賓で来て下さっている中の披露でした。いつも,この「嵯峨中のために」はみんなの元気やるきを引き出してくれます。
画像1
画像2

第50回 体育大会2

画像1
画像2
画像3
 開会式の様子です。吹奏楽部はマーチングをする予定でしたが,テントの下での演奏と変更。それでも入念にチューニングをし,音合わせに余念がありませんでした。グラウンドコンディションも悪かったので,生徒入場は,グラウンドに整列の状態から足踏み,それから前進,と,短縮ver.で行われました。それでも大きなかけ声を出しながらしっかりとした行進を見せてくれました。
 開会式では,このような形での開催となったことについて校長先生から話があり,多数お越しくださった保護者の皆様,地域の皆様への感謝の言葉が述べられました。また,早朝からグラウンド整備を頑張ってくれた生徒のみなさんへのねぎらいの言葉もありました。
 それから,PTA会長様よりご挨拶をいただきました。生徒の皆さんへの温かい言葉,それから私達教職員へも労いの言葉を下さり,恐縮です。
 生徒会長からも,力強い挨拶がありました。生徒会長のリーダーシップの元,保護者の皆様,地域の皆様,そして教職員に向けてお礼の言葉を言ってくれました。
 平成最後の,この第50回という節目の記念の体育大会への思いが,それぞれの立場から述べられ,本当に開会出来る運びとなって良かったと思える,大変心に残る開会式でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp