京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:71
総数:238770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

1・2年 楽しいプールの学習

低学年は「みずあそび」として,プールで学習をしています。新しいきれいなプールでの学習はとても楽しいです。いろんな遊びをしながら,水に慣れ,顔を水につけたり体を水に浮かせたりしています。子どもたちはとても楽しんでいます。宝探し,地下鉄あそび,ひこうき,どんじゃんけん,・・・1・2年生で元気に活動しています。学習の終わりのふり返りでは,楽しかったこと,がんばったことを次々と発表してくれます。これから,少し泳げるように学習をすすめていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 はこかざるんるん

画像1
図画工作の学習で,箱にかざりをつけて,とっておきの箱をつくる活動をしました。子どもたちは思い思いにかざりをつけて,自分だけの箱を仕上げました。飾っているときはとても楽しかったようです。歌を歌ったり,何を何のためにつけているのか何度もお話したり・・・願いを形にしてく姿がたくさん見られました。

プール学習 5・6年

画像1画像2
高学年のプール学習は,1時間のめあてをしっかり確認してプールに向かいます。
二人一組になって泳ぎ方を見てもらって練習をしていきます。
1コースは50メートルのタイムを計っています。
コースロープは椅子の下に収納する設計になってるのです。

理科「生物どうしの関わり」…ダンゴムシに枯れた植物を与えるとどうなるのか 6年生

 理科「生物どうしの関わり」では,ダンゴムシを採取して,枯れた植物を与えるとどうなるのかを予想し,観察して記録しました。
 金曜日に採取したダンゴムシを土日を挟み,月曜日に観察しました。すると,ほとんど全部の葉がなくなり,たくさんのふんが残っていました。
 このことからダンゴムシは枯れた植物を食べていることが分かりました。観察を通して,動物どうしや動物と植物とが「食べる・食べられる」という関係で命はつながっていることを再確認することができました。
画像1画像2画像3

7月のかがやき目標

画像1
子どもたちの生活の中心となる目標として,「かがやき目標」があります。人権教育の視点で毎月の目標を決めています。今月は「やさしい言葉づかいをしよう」です。朝会で,絵や子ども同志がかけ合う言葉の例を提示して,子どもたちに話しました。子どもたちは,とても集中して話を聞いていました。

7月朝会 俳句の発表5年

画像1
7月の朝会をしました。
朝会の後は俳句の発表でした。
5年生が山の家での思い出を詠みました。

道徳「ロレンゾの友達」…本当の友だちとはどんな友だちなのかを考えて 6年生

 道徳「ロレンゾの友達」では,教材をもとに本当の友だちとはどんな友だちなのかについて考えました。
その時の3人の気持ちを考えることを通して,本当の友だちの意味を考えました。
 友だちに対してどのように接するとよいのか,本当の友だちとはどんな存在なのかなどを話し合うことで,友だちとどのような関係を築いていくとよいのかを考え,よりよい友だちの関わりについて深めることができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

1年 オリンピック・パラリンピック

オリンピックやパラリンピックについて話し合いました。パラリンピックでは,体が不自由な人たちもスポーツで競技をすることを知りました。2020年では「がんばっている人を応援する」「一生懸命練習して努力した人を応援したい」「負けそうな人を応援したい」「車いすバスケットを応援したい」「外国の同じくらいの歳の人と仲よくなりたい」「世界の人と話したい」などのおもいをもつことができました。
画像1

鳥羽水環境保全センター見学 4年

画像1
鳥羽水環境保全センターに社会見学に行きました。
下水道から到着した汚れた水が,12時間かけて最後には透明でにおいもなくなっていました。
一番大切な工程は反応タンクと呼ばれる微生物に汚れを食べてもらうところだそうです。
この微生物が一番苦手なものは油です。
家庭で油を流さないで下さいとお願いがありました。


七中エリア本気の挨拶「おはようございます。」

画像1
七中エリアの取組であいさつ運動が始まりました。
今回は中学一年生の生徒が校門に立ってあいさつをしに来てくれます。
まだ卒業して3か月ですが,すっかり中学生らしくなっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp