京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:76
総数:740102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

PTA学校給食試食会(2)

様子です。
画像1
画像2
画像3

PTA学校給食試食会

6月28日(木)PTA厚生委員会主催で家庭教育講座『PTA学校給食試食会』が本校いきいき交流ルームで行われ,24名の保護者の方の参加がありました。午前11時30分スタート。京都市教育委員会体育健康教育室の栄養士の方から給食についてのご講演をいただいたあと生徒の皆さんが実際に食べている給食を試食していただきました。味についての評価は概ね良好で,参加者の方からはおかずの温度やご飯の量などについての質問が出ていました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全市育成学級合同科学センター学習(3)

科学センターの食堂でみんなでお弁当を食べました。
画像1
画像2
画像3

全市育成学級合同科学センター学習(2)

様子です。
画像1
画像2
画像3

全市育成学級合同科学センター学習

6月27日(水),育成学級合同科学センター学習がありました。観光バスに乗り,伏見区にある京都市青少年科学センターで学習を行いました。実験室実習では,ドライアイスを調べました。プラネタリウム学習も行いました。午後からは,展示見学と隣接しているエコロジーセンターの見学を行いました。1組の生徒のみなさんにとって,とても有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳(3)

3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳(2)

2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

本日1限,全学年で道徳の授業がありました。
 1年生では,映像:どらえもん「コンピューターペンシル」を教材として,向上心,個性の伸長 について考えました。安易に「手に入る幸せ」よりも「たどりつく幸せ」にこそ,大きな喜びがあることなど学びました。
『人間はね 仮面ライダーやウルトラマンのように簡単に変身して強くなれないのです。涙を流して 汗をかいて 段々と強くなるんです。時間がかかるんです。それが人間なんです。』という大谷徹奘さんの詩も読みました。

 2年生では,Mr.children さんの 「GIFT」という曲を教材として,個性の伸長 について考えました。「個性」とは,他者と取り換えることのできない一人一人の人間がもつ独自性であり,人格の総体であること,自分自身で嫌だと思っている所も見方を変えて,磨きをかけることで輝く個性になり得ることなどを学びました。そして,自分らしい一番きれいな色はどんな色なのかを一人一人考えました。

 3年生では,読み物資料を使って,向上心,個性の伸長 について考えました。「個性を伸ばす」とは,固有の持ち味をよりよい方向へ伸ばし,より輝かせること,「充実した生き方」とは,他者とのかかわりの中で自分らしさを発揮している生き方であり,自分自身が納得できる深い喜びを伴った意味ある人生を生きることであることなどを学びました。今週金曜日に行われる『高校・大学へ行こう』とも関連付けて「なぜ学ぶのか」について真剣に考えました。

1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

1学期期末テスト 3日目最終日(3)

様子です。
画像1
画像2

1学期期末テスト 3日目最終日(2)

様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/20 2学期中間テスト1
9/21 2学期中間テスト2  身体計測(3,4限)
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/25 学年合同体育(1年5,6限 2年1,2限 3年3,4限) 合唱練習4
9/26 体育の部予行(5・6限) 雨天時5限木3・6限木4
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp