![]() |
最新更新日:2025/08/18 |
本日: 昨日:37 総数:636392 |
4年のページ 社会見学〜北部クリーンセンター〜![]() ![]() 午後には,『北部クリーンセンター』へ行きました。 パッカー車がたくさんのゴミを集めて,この場所に到着します。 ゴミが灰になるまでの行程をしっかりと見学し,リサイクルセンターでの様子も教えて頂きました。 未来のために,今の私たちがしっかりと環境について考える必要があることを学びました。 4年のページ 社会見学〜鳥羽水環境保全センター〜![]() ![]() 4年生初めての社会見学に行きました。 バスに乗って,『鳥羽水環境保全センター』と『北部クリーンセンタ』へ行きました。 子どもたちは,午前中に行った『鳥羽水環境保全センター』では,自分たちの使った水がきれいになる様子を目,耳,鼻を使ってしっかりと学習しました。 最後に,きれいな透明な水になったときには,「わ〜!」と驚きの声か聞こえ,「すごい!」とびっくりもしていました。 1年のページ いろいろなかたち
6月5日(火)
今日は,算数科『いろいろなかたち』で,空き箱や空き缶などを使っていろいろなものの形を作る活動を楽しみました。 子どもたちは,車や飛行機,キリン,犬など,立体の特徴を生かして,乗り物や動物を作ろうとしていました。 事前に,お家でたくさん準備してくださり,本当にありがとうございました。子どもたちは,楽しく学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『芋の子汁』『野菜のきんぴら』『おからツナどんぶりの具』『牛乳』です。 『おからツナどんぶりの具』は,細かく切った『にんじん』『生姜』『タマネギ』を炒め,『三温糖』『みりん』『料理酒』を入れて煮ます。その後,『しいたけ』『まぐろフレーク』『おからパウダー』を入れて,汁気がなくなるまで煮詰めて作りました。 子どもたちは,『おからツナどんぶりの具』を『ご飯』にのせて食べていました。みんな,「おいしい!」「おいしい!」と言って,うれしそうに食べていました。 4年のページ エコライフチャレンジ
6月4日(月)
エコライフチャレンジで教えてもらったことを基に,ゴミについて考えました。 何気なく出しているごみも考えたら減らせるのではないかとみんなで意見を出しあいました。 「使わないものを譲るのも一つのエコだな。」と『もの』を大切にしようとする気持ちを高めました。 ![]() 4年のページ 生き物係の仕事![]() 子どもたちは,係活動を意欲的に取り組んでいます。 生き物係の子どもたちは,毎日放課後にえさをあげたり掃除をしたりしています。 「食べている姿がかわいいなぁ。」 「住みやすそうな場所になって来たよ。」 などと,一生懸命お世話しています。 5年のページ 水の中の小さな生き物![]() 理科の「水の中の小さな生き物」の学習で,顕微鏡を使って川や池の中にいる小さな生き物を見つける学習を行いました。 顕微鏡を使いこなしながら,肉眼では見ることのできない小さな生き物を見ていました。特に,「カイミジンコ」や「ゾウミジンコ」は動きがとても速く,子どもたちは「はっやー!」などと言いながら興味津々で探していました。 川などにいるメダカはミジンコなどを食べて生きているということを知り,とても驚いていました。 ミジンコ以外にも,初めて見る生き物を目にして大変盛り上がりました。 今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ご飯』『豆腐の四川風』『ほうれん草ともやしの炒めナムル』『牛乳』です。 『豆腐の四川風』は,甘酸っぱい味付けで,大変おいしかったです。『ほうれん草ともやしの炒めナムル』は,『もやし』のシャキシャキ感がとても楽しく,おいしくいただけました。 食べ物には,それぞれに大切なはたらきがあります。子どもたちには,赤・黄・緑のグループの食べ物を上手に組み合わせて食べてほしいです。『給食』は,赤・黄・緑の食べ物がそろっています。 『体育委員会』からのお知らせ![]() ![]() ![]() 今日の朝会の後,体育委員会の子たちから,体づくりのための運動について紹介がありました。 今回は,フラフープを使った運動の紹介です。 フラフープは,体に沿わせて回すだけでなく,転がしてその中をくぐったり,手を使わずに体だけで輪を友だちに送ったりすることを教えてくれました。 どの運動も,大きな動きはないものの,少しの動きでとても楽しくなるようなものばかりでした。 もうすぐ梅雨入り。 雨の日の体育館解放が待ち遠しいです。 新しく仲間入り![]() 今日から,七条小学校に新しい仲間が2名増えました。 朝会の最後に,校長先生から2名の児童の紹介がありました。 5月末日に1名転出した児童がいましたが,2名の転入児童を迎え,全校で536名の児童数となりました。 転出した子も,新しい場所で元気よく活躍してくれることでしょう。七条のみんなが応援しています。 そして,新しく転入してきた子も,1日も早く七条小学校に慣れ,学校の一員として活躍する姿を見せてれることを楽しみに待っています。 |
|