京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:242
総数:1012566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

体育大会練習 学年種目

本日の体育大会練習では,学年種目「保津峡渡り」の練習を行いました。

目標は本番当日で一番盛り上がること!
We will rock youの曲に乗せて思いっきり声を張り上げました。

観ている人たちをあっと驚かせる!そんな競技を目指して練習している「保津峡渡り」。この秋,大注目です!
画像1
画像2

体育大会応援練習2年生

体育大会応援練習2年生
画像1
画像2
画像3

体育大会応援練習

体育大会応援練習2年生 その1 
 2年生は、体育大会に向けて,6限のエスの時間に、赤・緑・青の各団の応援リーダーの人たちが,夏休み中から考えてくれた規定演技や三三七拍子の動きに合わせての他のフォロワーの動きをクラス単位で練習しました。それぞれの団の振付をリーダーが一生懸命指導し、それに応えてクラス全員が協力して、何度も練習を重ねるうちにだんだん動きがそろってきました。何より楽しんで和やかに取り組んでいる姿が印象的でした。各クラスの応援リーダーのみなさん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

社会科研究授業

 2年生の社会科で研究授業を行い,他校からは,主に採用2,3年目の先生方にお集まりいただきました。
 内容は,中部地方の地域的特色を地理的諸条件や歴史的背景から考える授業でした。班活動では,お互いに積極的な意見交換ができていました。
画像1
画像2
画像3

応援リーダー練習

 本日のお昼休みから,応援リーダーの練習が始まりました。
 各団団長の声に合わせて力強く取り組んでいましたが,まだまだ型を覚えられておらず周りを見ながら動いてしまう人も・・・。
 体育大会を盛り上げるために,応援は必要不可欠です。各団更に気合いの入った応援を期待しています!
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(3年)

 本日の4限道徳では,『受験生あっこの日記』の読み物資料を基に,“自主・自律”について考えました。

 あるクラスでは,自主とは?自律とは?という問いが投げかけられるところから授業が始められました。
・自主:なすべきことを自分の意思に基づいて行うこと。
・自律:自分の行動を自ら考え正しくコントロールすること。

 受験生である3年生の皆さんも,読み物資料の中のあっこさんの悩み(気持ちばかり焦って全然勉強が進まない,携帯やテレビ番組が気になる,マイナス思考で心配性)に共感できるところがあった様子でしたね。
 資料の中でもそうでしたが,悩みがあるときは誰かに相談し,その上で自分なりに考え“気持ちの整理をする”ことが解決に近づきやすいのかもしれません。また,その時々で本当にすべきことは何なのか,後で後悔のないように目の前のことだけで判断するのではなく,先のことまで考えることが大切ですね。

 受験・受検が近づくにつれて焦りや不安を抱える人も多いですが,今の自分自身に向き合ってできるところから努力していきましょう。そして,お互いに支え合って高め合える学年であってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

食ing NEWS 8・9月号

画像1
8・9月の食育通信「食ing NEWS」を配布しました。8月9月は新献立がたくさん登場します。アンケート結果なども載せています。ご覧ください。⇒食ing NEWS 

 10月の給食お申し込みもお待ちしております!


 
 

24日と27日の給食&食育放送

画像1
↑24日(金)の給食
 太刀魚フライのトマトソースかけ,缶詰のパインアップル,ひじき豆,こんにゃくの土佐煮,小松菜のいため物,ご飯,牛乳
 この日の食育放送⇒8月24日の食育放送

・・・・・・・・・・
 2日間の給食と食育放送を掲載しました。まだまだ暑い毎日,しっかり食べて乗り越えて欲しいです。
 ただいま,10月の給食申込を受付中です。ぜひお申し込み下さい!!
・・・・・・・・・・

↓27日(月)の給食
 ビビンバ,ごぼうとじゃこのパリパリ揚げ,ピーマンのおかか煮,カリフラワーのレモン和え,茎わかめのいため物,玄米ご飯,牛乳
 この日の食育放送⇒8月27日の食育放送
画像2

体育大会招集・行進練習

本日の1年生は,体育大会にむけて出場種目の招集確認、そして行進の練習を行いました。

第1回目の練習ということで,今回は行進の動きと移動経路を覚えるところから。そのため,まだまだ完成には程遠いですが,周りの様子を見ながら自分たちで考え行動し,いつも以上に真剣な目をした生徒たちの表情からは,本番に向けて意欲的な一歩を踏み出してくれたことが分かります!
次回練習もがんばりましょう!
画像1
画像2

体育大会応援練習

 体育大会に向けて,各団の応援練習が始まりました。

 赤・緑・青の団の応援リーダーの人たちが,夏休み中から動き出し,何度も何度も話し合いをして決めました。それぞれの団の振付にも,カラーが出ています。
 フォロワーの皆さんも,リーダーたちの応援に込めた思いを背負って,一緒に団結していきましょうね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/20 体育大会
9/21 体育大会予備日
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp