京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:43
総数:914158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

31日(金)4年総合「伝え合う心」

 京都府視覚障害者協会の松永信也さんをお招きして,視覚障害についてのお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

31日(金)草の芽太鼓

 草の芽学級1・2・3年生が,夏休み明け最初の和太鼓の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

30日(木)4年体育 ハードル走

 ハードルのとびこし方を練習しています。
画像1
画像2
画像3

30日(木)プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★プリプリ中華いため
★豆腐と青菜のスープ
★みかんゼリー(給食費調整のため追加しました)
プリプリ中華いためは,人気献立の一つです。こんにゃくやうずら卵,しいたけなどプリプリした食感を楽しんで食べていました。
ランチルームでは,わかたけ給食を行いました。

児童の感想を紹介します。
「プリプリちゅうかいためのこんにゃくやうずらたまごがぷるんとしていておいしかったです。とうふとあおなのスープもおいしかったです。また食べたいです。」(5年児童)
「今日のプリプリちゅうかいためのうずらたまごがやわらかくておいしかったです。たまごのところがふんわりしていておいしかったです。」(3年児童)
「今日のとうふとあおなのスープがおいしかったです。なぜかというと,とうふがやわらかかったからです。」(3年児童)
「プリプリちゅうかいためとごはんがよくあっていておいしかったです。」(3年児童)

30日(木)草の芽学級 学習の様子

 本校では,情報保障の取組の一つとして,専用マイクを使ってタブレットへ音声を入力し,音声を自動でテキスト化するアプリを使用しています。 
 今日の3年生と4年生の「非行防止教室」では,講師の方に専用マイクをつけてもらい,情報保障を行いました。
画像1
画像2
画像3

30日(木)非行防止教室4年生

 警察の方に来ていただき,社会のルールについて教えていただきました。いろいろな場面の絵を見て,「やってよいこととわるいこと」や「いじめ」について考えました。
画像1
画像2
画像3

30日(木)5年体育 ハードル走

 いろいろなインターバルを走って,自分にあうものを選んでいます。
画像1
画像2
画像3

30日(木)非行防止教室3年生

 警察の方をお招きし,「非行防止教室」の授業をしていただき,社会のルールについて考えました。「やってよいこととわるいこと」を知り,「いつも正しい行動ができる人」になってほしいというお話がありました。
画像1
画像2
画像3

29日(水)五目ごはん(アルファ化米)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
★五目ごはん(アルファ化米)
★豚汁
★牛乳
9月1日は,防災の日です。もしもの災害に備えて,考える日です。
アルファ化米は,炊いたごはんを素早く乾燥させたもので長く保管ができます。水や湯を加えるだけで簡単に料理ができるので,非常時でも食べられます。
給食では,乾燥野菜やチキンささみと一緒に回転釜で調理・味付けして炊きました。

3年生がランチルームで給食を食べました。京都市で備蓄されているアルファ化米のセットを紹介しました。実際に簡単に調理できる様子を確認しました。また,防災危機管理室の方からお話していただき,非常食を家庭でも保管する大切さを学びました。

29日(水)6年体育 集団演技

 集団演技の練習を体育館で行なっています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp