京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:28
総数:269782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

理科〜天気と気温〜

画像1画像2
曇りの日と晴れの日の気温をはかり,比較しました。
1時間ごとに決まった場所でしっかりと気温をはかることが
できていました。

運動会フラッグダンスに向けて

画像1
画像2
画像3
修学旅行から終わったというところで,気が付くと運動会が見えてきました。
6年生は5年生とフラッグダンスに取り組みます。
昨年の演技をさらにバージョンアップして素敵なものをみんなで創り上げたいと,子どもたちもやる気いっぱいです。
早速,今日は使うフラッグを5年生の分も6年生が手作りしました。
要らなくなったほうきを電動のこぎりでカットする人,ビニールカットする人,巻く人,仕上げてナンバーを打つ人・・・・みんながそれぞれに得意を生かして分業して,1時間で人数以上の80本を仕上げてビックリ!!
やっぱりこの子たちのポテンシャルはすごいです。

図書室の使い方

画像1
今日は、図書支援員の先生に図書室の使い方について、絵本の読み聞かせをしていただきました。そのあと図書室の本の並べ方のきまりと2年生の子ども達でも興味をもてそうな図書をいろいろと紹介していただきました。今日をきっかけに今まで読んだことのなかったような本にも目を向けてくれたらいいなと思います。
画像2

あれっ,この前と……

画像1
あれっ,この前とコイの動きが違う!?

三列目のコイは,自ら移動したのかな??

えっ,そんなはずないよねえ。

なんばんめ?

画像1画像2
「けいはんでんしゃはなんばんめかな?」

「はんきゅう」「じぇーあーる」「きんてつ」「けいはん」……

「よん」

「正解」

「なんばんめ」を学んでいます。。

朝ランニング!?

画像1画像2画像3
1年生,朝ランニングスタート!?
実は,お試しです。
今日の朝ランニングは,先日より延期になっていた全校石拾いになったのです。
そこで,本日朝ランデビューの予定だった1年生は,お試しをしました。
準備運動をしてトラックを数周まわりました。
全員元気に走り切りました。
来週からの朝ランニングが楽しみです。

朝ランは?

画像1画像2
今日は,朝ランニングの時間に全校児童で石拾いをしました。
縦割り班のメンバーで協力して取り組むことができました。

よい聞き手になろう

画像1画像2
 今日の5,6時間目に国語科の学習で「よい聞き手になろう」の発表をしました。ゴールデンウィークの出来事を文章にまとめ,発表しています。話の中心をとらえて,質問をしたり感想を言い合ったり,みんなで「うおー」と驚いたりしています。しっかり話を聞こうとする姿が育ってきています。

サツマイモの苗を植えました!

画像1
先週みんなで草抜きをして、準備をしていた畑にサツマイモの植え付けをしました。秋には収穫したおいもを使ってサツマイモパーティーを開き、1年生を招待するという大きな目標がかかっています!松井管理用務員さんに植え方のこつを教えていただきながら、一人一本ずつていねいに植えつけました。明日から水やりをがんばろう!
画像2

春を味わう

画像1
5月10日(木)の給食は,和(なごみ)献立です。

たけのこごはん
 たけのこは,春にやわらかい芽が出て成長すると竹になります。
 大きくなるとかたくて食べることができないので,竹を食べられる時期ということで「筍(たけのこ)」とも書きます。

きびなごのこはくあげ
 きぶなごは,春から夏にかけておいしくなります。
 体の横に銀色の帯があるのが特徴です。

すまし汁
 春のわかめは,やわらかくて味もよいのが特徴です。

春の旬の食べ物を食べて,春という季節を味わいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
9/12 茶道部
9/13 朝会・児童集会,フッ化物洗口,放課後まなび教室,PTAバレーボール
9/14 スチューデント学習6年,運動部,放課後まなび教室,すこやか学級,PTAコーラス
9/15 地生連薬物乱用防止パレード(雨天のため中止)
9/17 敬老の日
9/18 クラブ(6年写真),放課後まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp