京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:48
総数:392361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

休日参観ありがとうございました(4)

4校時には引き渡し訓練が行われました。
多くの保護者の皆様のご協力のもと、スムーズに引き渡し訓練が行えたように思います。
ご協力ありがとうございました。

休日参観ありがとうございました(3)

(学習の様子)
また、2校時には、「情報モラル教室」も行われました。
ご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休日参観ありがとうございました(2)

(学習の様子)
画像1
画像2

休日参観ありがとうございました(1)

9月2日(日)本日は、休日参観でした。
暑い中でしたが、多くの方々にご参観いただき、
子ども達の様子を見ていただくことができました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

落ち着いたいいスタートが切れています

画像1
画像2
画像3
夏休みが明け3日が過ぎました。
どの学年も良いスタートが切れています。

その一つの例として、
靴箱がきれいに整頓された状態がつくられています。
特に、高学年を中心に靴箱が整っています。

些細な事ですが、丁寧に生活しようとする心が育っていることがとてもうれしいです。
続けていきましょうね。

地震による避難訓練 引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 本日、京都市に震度5弱以上の地震が発生した場合を想定した、避難と保護者の方へ引き渡す直前までの訓練を行いました。
 地震の規模、天候、その時の状況によって引き渡し方法が変わってきますので、今年度は災害時の訓練を例年以上に行い、どのような場合でも落ち着いて、迅速に対応できるよう訓練してまいります。

 今回は、運動場で引き渡す際にはどのような動きになるのかを確認しました。
 引き渡す際には、それぞれの担任の所に行ってもらって、担任に、
「〇〇〇〇を迎えにきた△△△△です」と名前をお伝えください。
 どの場所に行けばよいのかわかりやすいように、学年の札を掲示しています。また、担任がクラスの札を首から下げていますので、ご確認ください。

 9月2日の休日参観では、学校施設の安全が確認され、外での引き渡しが困難であると想定した教室での引き渡し訓練を行います。
 その際に、訓練での注意事項や、引き渡しの仕方をご説明しますので、ご協力いただけたら幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

生活点検週間

画像1
本日から1週間生活点検を行います。
夏休みに乱れた生活を送っていなかったでしょうか?
なかなか普段の生活のように過ごすことは難しかったかもしれません。
早い段階で、しっかりとした生活のリズムを取り戻せるようにしましょう。

1週間の最後には、ふりかえり欄と保護者の方からのコメントの記入欄がありますので、
よろしくお願いします。

2学期 始業式

画像1
画像2
画像3
本日より、2学期が始まります。
朝から元気に登校する児童が多く、いいスタートが切れていました。

始業式は、全員が真剣に校長先生のお話を聞く姿が見られました。
校長先生からは、2学期の頑張る目標のお話と一輪車の紹介がありました。
2台の一輪車は、みんなが集めたベルマークをPTAの方々が仕分をしてくださり、
交換してくださったものです。
みんなで大切に使いましょうね。

2学期もみんなで頑張っていきましょう。


第27回 ふれあい大塚夏まつり

画像1
画像2
画像3
 8月4日(土)に第27回ふれあい大塚夏まつりが行われました。多くの方に来ていただき,おおいに賑わいをみせていました。
 大塚小学校からは,和太鼓部が出演し,日頃の成果を十分に発揮してくれました。教職員バンドも僭越ながら出演させていただきました。たくさんの拍手を頂き,ありがとうございました。
 また,音羽中学校吹奏楽部の演奏・東総合支援学校高等部生徒による和太鼓演奏・大塚ふれあい太鼓『雷』の演奏と,多くの皆様に出演していただきました。ありがとうございました。

 大塚学区社会福祉協議会をはじめ地域の皆様には,暑い中お世話になりました。本当にありがとうございました。子どもたちにとって,夏休みの良い思い出になりました。

夏休みのプール開放

画像1画像2画像3
 8月2日(木)の午後で,今年の夏休みのプール開放が終わりました。今年は猛暑のため,夏休みの取組の中止・延期も考えました。しかし,子どもたちが楽しみにしているプール開放を少しでも実施できるようにと,プールサイドにシートを張り,日影を作りました。残念ながら,低学年の1回だけは中止となりましたが,他は予定通り実施することができました。子どもたちの体調管理・健康観察や持ち物の準備等,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp