京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:112
総数:880411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

12日(木)4年理科「とじこめた空気と水」

 運動場で実験をしています。
画像1
画像2
画像3

11日(水)新献立 ビーフン

画像1
画像2
画像3
11日の献立は
★減量ごはん
★牛乳
★ビーフン
★鶏肉のさっぱり煮
1年生は,ランチルーム最終日でした。3日目になり,ランチルームでの給食配膳にもなれてとても上手に準備していました。
1−3が食の学習を行いました。食のマナーなどについて学びした。

ビーフンは米粉の麺をたくさん使った新しい献立です。チキンハムや玉ねぎ,にんじん,キャベツ,しいたけ,ピーマンが入っています。いろいろな具とめんを一緒に味わって食べていました。

児童の感想を紹介します。
「ビーフンのこめこのめんがもちもちしていておいしかったです。またつくってください。」(3年児童)
「けいにくのさっぱりにがとてもおいしかったです。どうしてかというと.けいにくがさっぱりしていたからです。また作ってください。おねがいします。」(3年児童)
「けいにくのさっぱりにがさっぱりしていたからなんはいもたべられそうでした。」(2年児童)
「ごはんとビーフンがおいしくて,とりにくがやわらかくて,うずらたまごはすぐにかめておいしかったです。」(6年児童)
「けいにくのさっぱりにがおいしかったです。また作ってください。さっぱりしていておいしかったです。ビーフンもおいしかったです。」(4年児童)

11日(水)5年総合「水から広がる学び」

 総合で「水」をテーマに活動をしています。世界の水についてのクイズを楽しんだり,自分が手を洗うのに使う水の量を確かめる実験をしたりしました。
画像1
画像2

11日(水)読み聞かせ

 
画像1
画像2

11日(水)読み聞かせ

 
画像1
画像2
画像3

11日(水)読み聞かせ

 地域の方,学校運営協議会読書活動部による読み聞かせをしていただきました。初めに少し話の紹介をしてもらったり,絵本に登場するクラスの名前を,自分たちの学級に変えて読んでもらったりしました。みんなは静かに,真剣に見入っていました。 
画像1
画像2
画像3

10日(火)3年図工「立ち上がった絵の世界」

 家や教室,恐竜など,想像を広げながら絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

10日(火)2年体育 水泳

 「くらげ」や「大文字」など,いろいろな浮き方をしています。
画像1
画像2

10日(火)鶏肉と大豆のトマト煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★黒糖コッペパン
★牛乳
★大豆と鶏肉のトマト煮
★野菜のソテー
★みかん
今日は,1−1が食の学習を行いました。2日目のランチルーム給食だったので,昨日よりもスムーズに上手に準備ができていました。ちがうクラスの友だちともなかよくたのしく食べていました。

野菜のソテーは,人参,コーン,キャベツをスチームコンベクションオーブンで蒸してから,回転釜で炒めました。

児童の感想を紹介します。
「大豆とけいにくがあっていてとてもおいしかったので,またつくってください。」(3年児童) 
「野菜のソテーがおいしかったです。なぜなら,食べごたえがあっておいしかったからです。また作ってください。」(3年児童)
「みかんがつめたくて,おいしかったです。まただしてください。」(3年児童)

10日(火)1年生 歯みがき巡回指導

 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき,歯みがき巡回指導を行いました。歯についてのお話を聞いたり,歯みがきの仕方を教えていただいたりしました。これからも歯を大切にしてほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp