京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up13
昨日:34
総数:310208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

図書室より

 図書室では,図書ボランティアさんや教職員で,子どもたちがいろいろなことに興味をもてるように,展示コーナーなどの工夫をしています。
 正親小学校の紹介記事コーナーや,天体に詳しい管理用務員さんのコーナーを設けています。
画像1
画像2

おはなしの会

 20日(金),図書ボランティアさんが図書室で「おはなしの会」をしてくださりました。放課後,図書室へ来た子どもたちが,本の読み聞かせを楽しく聞いていました。
 「おはなしの会」は,毎月第4金曜日を基本にして,月1回開いてくださります。次の開催を子どもたちは楽しみにしています!!
画像1

1年 交通安全教室

 19日(木)に交通安全教室を行いました。上京警察署,交通安全会,平安レディースの方々にお越しいただき,交通安全や防犯についてのお話をしていただきました。
 お話を聞いた後,実際に道路へ出て,道路のどこを歩くかということや,道路に出る時の安全確認の仕方などを確かめました。
画像1
画像2
画像3

6年 全国学力学習状況調査

 本日,全国学力学習状況調査を実施しました。児童の学力や学習状況について把握し,指導の充実と改善に役立てるために全国で実施しています。
 6年生は,国語A・国語B・算数A・算数B・理科を受験しました。長時間の受験にも関わらず,子どもたちは集中力を持続させて,とてもがんばりました。
画像1画像2画像3

5年 音楽科の授業

 5・6年の音楽科の授業は,担任とスクールサポーターの先生が協力して行っています。
 今日はスクールサポーターの先生に,歌声の発声方法を教えていただきました。5年生の歌声は,音楽室の中をとてもきれいに響き渡っていました。
画像1画像2画像3

6年 参観授業

 5校時に参観授業を行いました。保護者の方に国語科の授業の様子を参観していただきました。物語の主人公の心情を場面ごとに読み取る学習をしました。心情を表す根拠になる文を読み,表にまとめました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動

 今年度1回目のたてわり活動を行いました。たてわりグループで自己紹介をした後,「1年生を迎える会」で1年生にプレゼントするメダルや,学校の中のおすすめの場所を紹介する準備をしました。
画像1
画像2
画像3

清掃の時間

 各学年が担当する清掃場所を,子どもたちは頑張ってきれいにしてくれています。清掃後は,学校中がとてもきれいになりました。みんなが気持ちよく過ごせるように,きれいな状態を保っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

はじめての給食

 小学校に入学してはじめての給食でした。「スタートカリキュラム」の一環で,給食の準備を5年生がサポートしてくれました。「小学校の給食,おいしい!!」と感想を言い合っていました。
画像1画像2画像3

今年度最初の給食

 今日は今年度最初の給食でした。今日のメニューは,小型コッペパン,牛乳,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソテー,りんごゼリーでした。
 給食室では,給食調理員さんに「給食はおいしかったか?」と声をかけてもらい,子どもたちは「おいしかった!!」と答えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp