京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:27
総数:270115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

春の草花

画像1
図工の時間に野外学習棟の方に出かけました。
そこで,自分のお気に入りの草花を探し下描きなしで絵具で直接色画用紙に描いていきました。
それぞれの個性が出た作品となりました。
画像2

6年 大文字駅伝チーム始動

画像1
画像2
画像3
 今日から大文字駅伝に向けて練習に取り組むチームの練習が始まりました。6年生38人全員がチームです。その中から選手を目指して取り組む人たちが練習に参加します。
 みんなで一つになり,努力を重ねる大切さを一人一人が感じ取ってほしいと思います。

角の大きさ

画像1
画像2
画像3
算数の学習の様子です。
前の時間のふりかえりで「この学習でやってみたいことは何か」をノートに書きました。多くの子たちが「分度器で角の大きさを測ってみたい」と言っていました。
早速,角の大きさを測りました。
上手く測れるようにこれからも練習をしていきます。

1年生 初めての給食

画像1画像2
 今日から給食が始まりました。3時間目の終わりくらいから給食室からはおいしそうなミートソースのにおいが漂い,おなかがグーグーなっていました。
 6年間で約1100回以上の給食を食べます。記念すべき第1食目の給食の味はどうだったでしょう。みんなにこにこ,とてもおいしそうに食べていました。

2年 掃除も一生懸命!

 隅々まできれいに掃除をしている子がたくさんいて,感心しました。これからも続けてほしいと思います。
画像1
画像2

元気いっぱい2年生

 元気いっぱいの2年生。挨拶がしっかりできるところや,友達に優しいところなど初日からたくさんのことを褒めました。学習では,真剣な表情でノートに書く姿が見られました。これからの成長が楽しみです。
画像1

算数のじゅんび

画像1
算数で「4年生のじゅんび」のプリントをしました。
3年生までの学習をしっかりと確かめ,これからの学習に取り組んでいきます。
画像2

角の大きさ

画像1
新しい単元の学習に入りました。
「角の大きさ」です。
「角」については,これまでの生活経験などから知っていることも多いようです。
授業の最後に学習のふりかえりでこれから学習したいことや頑張りたいことを書きました。
子どもたちは,
・分度器を使って角の大きさを測ってみたい。
・分度器を使って角をかいてみたい。
・友達にわかるように説明したい。
などと学習への意欲を高めているようでした。
画像2

1年生の教室を

画像1
画像2
画像3
 今日から給食・そうじが始まりました。6年生は1年生の教室のそうじもします。テキパキと1年生の教室を掃除して,その姿を1年生も見ていました。
 ナイスお兄さん・お姉さん!!

風の音がきこえますか

画像1
音楽の最初の授業です。
教科書を開けると「風の音がきこえますか」と書いてあります。
子どもたちに「聞いたことある?」と聞くと「聞いてみたい!」と答えたので外へ行ってみました。

心を落ち着けて座っていると様々な自然の音が聞こえてきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp