![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:269668 |
サツマイモの苗を植えました!![]() ![]() 春を味わう![]() たけのこごはん たけのこは,春にやわらかい芽が出て成長すると竹になります。 大きくなるとかたくて食べることができないので,竹を食べられる時期ということで「筍(たけのこ)」とも書きます。 きびなごのこはくあげ きぶなごは,春から夏にかけておいしくなります。 体の横に銀色の帯があるのが特徴です。 すまし汁 春のわかめは,やわらかくて味もよいのが特徴です。 春の旬の食べ物を食べて,春という季節を味わいました。 なんでもバスケット!![]() ![]() 本の紹介![]() ![]() 先輩としてかっこよく!![]() ![]() 運動会に向けてがんばろう!!![]() 本と友達![]() 図書の分類や分類ごとの整理についても教わりました。 また,図書室を上手に活用したいと思います♪ いろいろなニュースが集まった!![]() ![]() これから、いっぱいやろうね![]() お天気のいい日は外で体を使っていっぱい遊んでほしいですね。 ![]() 1けたでわるわり算の筆算![]() ![]() 問 53枚の折り紙があります。 4まいずつくばります。 何人に分けられて何まいあまりますか? 式 53÷4=13あまり1 答え 13人に分けられて1まいあまる。 筆算で解くのですが,その説明をまず自分の席の近くの友達と交流します。 そして,全体で発表し合います。 最初の子が,筆算を使って答えを導く方法を説明します。 次の子が,式を書いて説明します。 そして,その答えを黒板に書いて説明します。 このように1けたわるわり算の筆算の仕方や考え方を説明し合うのです。 途中,先生から商が12を立て,あまりが5になる筆算を提示しました。 すると子どもたちは,どこがどう違うのかについて,次から次へと説明していきます。 要するに,あまりの5の中にもう一つ4がとれるということです。 したがって,商に13が立ち,あまりが1になるということです。 筋道立てて論理的に考え,友達とその考えを説明し合い,学び合っています。 |
|