![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:257470 |
2日目朝の集い 学校紹介![]() 4校とも5分前行動で気持ちのいい朝の集いがスタートしました。 各校学校紹介をしました。 小さな学校ですがみんな仲良しの学校だと紹介できました。 家庭「夏をすずしくさわやかに」…いろいろな場所の空気の温度と感じ方を調べて 6年生
家庭「夏をすずしくさわやかに」では,夏を快適に過ごすためにはどうしたらよいのかを考えるために,学校内のいろいろな場所の空気の温度と感じ方を調べました。
これまでの理科の中でも太陽と地面の様子や空気の温度のはかり方などについては学習していますが,家庭科では身の回りについて調べ,そこからよりよい生活につながるように考えを深めていきます。一人一人の気づきを大切に,グループ交流を重ね,さまざまな見方で自分の生活について考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 火の神様![]() 係りの子が真剣に衣装を選んでいます。 真剣に選んでいるのに笑い声もいっぱい。 楽しいです。 いっぱい遊んでしっかり食べる 夕食![]() プレイホールで2時間近く遊びました。 おなかもペコペコです。たくさんの人がおかわりをしていました。 たっぷり遊ぶ![]() それから,「ウインクおに」という遊びがはじまりました。 ウインクされたら5秒で倒れます。その様子を見ていておにが誰かを当てるゲームです。 これはやってみないと面白さがわからないです。 プレイホールで遊ぶ![]() 囲炉裏で魚を焼きながら![]() じっくり焼きあがるまでの間,明日お世話になる久多にまつわるお話を聞きました。 一番古い記録は平安時代までさかのぼります。そのころから林業が盛んで,平等院の材木は久多から切り出されたことが記録にあるのです。そのころから筏で材木を運んでいたのです。安曇川水系に残る神話市小渕話をもとにしこぶち神話をもとにしたお噺「しこぶちさんとかっぱ」を聞きました。 命をいただく![]() 魚をさわるのも嫌がっていた子もいましたが、私たちが食事をするということはまさに命をいただいていることなのです。 教えていただいたように魚の内臓を取り出し、櫛をさしました。 そして、炭火で焼いておいしくいただきました。 魚つかみ
雨も止みました。魚つかみに挑戦。まさに水を得た魚。簡単には捕まりません。
![]() みんながんばって生きている
鹿のぬた場です。鹿の骨も落ちていました。冬になると食べ物がなくなって死んでしまうのもいるそうです。案内してくださった先生の師匠は「こいつらもがんばって生きとるんやから。」とヒルでも殺さないそうです。
![]() |
|