京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:43
総数:309530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

学校探検 校長室

 一年生が学校探検に校長室を訪ねてくれました。ずらっと並んだ歴代の校長先生の写真を見て,37人もおられたことにびっくりし,すべてが男の人であることにまたびっくりしました。最後に「また来るね。」「ありがとうございました。」と言って帰っていきました。とても大きくなったなと感じました。
画像1
画像2
画像3

お勧めの本

画像1
画像2
 国語でお勧めの本の帯やポップなどを作って紹介をしました。お勧めの本の良さを伝えるのに適した方法を選び,内容を考えました。読書の幅が広がるといいですね。

避難訓練(防犯)

 様々な災害がある中ですが,今日は防犯の避難訓練です。不審者が入ってきたときに教職員はどうするのか,子どもたちにはどう伝えるのか,子どもたちは万が一の場合どこに避難するのか,もしものことはあってはならないのですが,その時にパニックにならないために練習をしました。そして,万が一の場合には体育館に逃げ込むことを確認しました。みんな真剣に取り組みました。
画像1
画像2

7月11日(水) 今日の給食

画像1
7月11日(水) 今日の献立
○けいにくのさっぱりに
○ビーフン
○ごはん
○ぎゅうにゅう

「ビーフン」は,米粉(こめこ)のめんを
たくさん使った新しい献立(こんだて)です。
チキンハムや玉ねぎ,にんじん,キャベツ
しいたけ,ピーマンが入っています。
いろいろな具とめんをいっしょに味わって
食べましょう。

大きくなったよ アサガオ

 春から育ててきたアサガオがどんどん大きくなって自分たちの背を抜かしてしまいました。花もどんどん咲いています。まだ咲いていない人もいますが,つぼみはたくさんついていて楽しみです。「ソフトクリームみたいにぐるぐるしているよ。」とか,「花弁の落ちたので花の色を付けたよ。」とか,「葉っぱは毛が生えていてふわふわだよ。」とか,いろいろな発見ができました。これからいくつ花が咲くかな。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

水に力をかけると

 水に力をかけると空気とは違って手ごたえがあります。空気だと限界になるまでギュッと縮まった空気は元に戻ろうとした力がかかり,その圧力で球を飛ばします。だから勢いよくぽんと飛び出ます。
 ところが一方水は力をかけてもほとんど縮まりません。その力を生かして水鉄砲で飛ばしました。
画像1
画像2
画像3

7月10日(火) 今日の給食

画像1
7月10日(火) 今日の献立
○だいずとけいにくのトマトに
○やさいのソテー
○こくとうコッペパン
○みかん
○ぎゅうにゅう

先週末の大雨による災害の大きさに驚きます。
テレビや新聞報道で被災されている方々の
様子から,日常の生活が送れることの尊さを
感じます。
給食をいただける感謝とともに
被災地の皆様が一刻も早く,日常に戻られる
ことを祈念します。


7月9日(月) 今日の給食

画像1
7月9日(月) 今日の献立
○ぶたにくととうふのくずに
○だいこんばのごまいため
○むぎごはん
○ぎゅうにゅう

ごまは,みなさんの体にひつような
栄養素(えいようそ)が多くふくまれています。
・ほねや歯をつくる「カルシウム」
・血のながれをよくする「ビタミンE」
・熱(ねつ)や力のもとになる「脂質(ししつ)」
・血をつくる「鉄(てつ)」
だいこんばのごまいため,残さずしっかり
食べましょう。

重要 「特別警報」が発令された場合

「特別警報」が発令された場合は登校を見合わせ
自宅で待機してください。
この場合,午前0時までに解除になった場合は
5校時(13時50分)から始業になります。
午前0時現在,特別警報発令中の場合は
臨時休校とします。

本日 臨時休校です

 本日午前11時現在,京都市に「大雨・洪水警報」が
発令中ですので,本日は臨時休校といたします。
 なお,メールにて9日(月)の学習予定・持ち物等を
連絡させていただきますのでご確認ください。
 また7月7日(土)に予定しておりました
「土曜読書会」は7月14日に延期します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp