京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up40
昨日:60
総数:309407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

プロペラで動く車

画像1
 プロペラで動く車を作りました。まずは動くようになるのが大変。説明書を見ながら,ひとりでできない人も助けてもらって制作しました。動くようになったら,早速実験開始。回す回数や,回し方によってどのような違いがあるのかを予想して調べます。

洗濯をしました。

家庭科の学習で洗濯をしました。
手洗いでしました。
手順を確認しながら,楽しく活動していました。
画像1画像2

7月20日(金) 今日の給食

画像1
7月20日(金) 今日の献立
○ぶたにくのケチャップに
○やさいのスープ
○コッペパン
○ぎゅうにゅう

今日の「野菜のスープに」の中に,にんじんが
入っています。
 にんじんは,目のはたらきをよくする
「カロテン」が多くふくまれています。
 京野菜の一つとして「金時にんじん」があります

7月19日(木) 今日の給食

画像1
7月19日(木) 今日の献立
○ひらてんのにつけ
○きょうやさいのごまみそかけ
○むぎごはん
○ぎゅうにゅう

今日の給食の材料に京野菜が使われています。
ひとつは「かもなす」です。京都市北区にある
上賀茂地区で多く作られています。
ボールのように,ふっくら丸い形をしています。
もうひとつは「万願寺とうがらし」です。
京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれました。
とても大きいので「とうがらしの王様」と言われて
います。

学校探検

 自分たちが行きたいところにグループで探検に行きました。知りたいこと,聞きたいことをいっぱい持ってわくわくして行きました。いろんなものを見つけて,いろんなお話を聞いて,一杯話したくなりました。「みんな,聞いて,聞いて。○○の部屋にはね,……」という思いでみんなに発表しました。給食室のお鍋の「大きさを聞かれると,私たちがみんなで手をつないで輪になったぐらい。とやってみると,みんなも実際のことがよくわかり,「でっかぁー」と思わず感嘆の声が出ました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

6年生は科学センターで学習をしました。
「明かりの秘密を探れ」というテーマの学習でした。
実験に真剣に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

図工「光の形」

光の当て方や,当てるものによっていろいろな形が見えてきます。
光の効果を生かして,試しながら作りました。

画像1画像2画像3

7月18日(水) 今日の給食

画像1画像2
7月18日(水) 今日の献立
和(なごみ)献立(こんだて)
○はものこはくあげ
○ふしみとうがらしのおかかに
○すましじる
○ごはん
○ぎゅうにゅう
 
 連日,人間の体温をこえる気温が続いています。昨日は
小学校1年生の子どもが熱射病で亡くなっています。
正親小学校の皆さんも,水分をしっかりとるなど,
熱中症などの予防をしっかりとってください。
 さて,「今日の給食」は献立と温度計の写真が
出ています。児童の皆さんにおいしい給食を作ろうと,
調理員さんは40度をこえる調理室の中で調理を
されています。
 給食を食べられることと作っていただく方への
感謝の気持ちを忘れずに,いただきましょう。


7月17日(火) 今日の給食

画像1
7月17日(火) 今日の献立
○にくみそいため
○わかめスープ
○むぎごはん
○ぎゅうにゅう

7月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
よくかむと
○ひまんをふせぎます。
○味覚が発達します。
○言葉がはっきりします。
○脳のはたらきよくなります。
○歯の健康を守ります。
○がんを防ぎます。
○胃のはたらきを助けます。
○全力を出し切れます。

今日の給食に大豆がでます。よくかんで食べると,
甘味が口に広がります。よくかんで味わって食べてください。

PTAカフェ

画像1
 月に1回季節のいい時にPTAカフェを開催していただいています。たった100円でのんびりコーヒーをいただけるのは,普段おうちにおられる方も,逆に毎日忙しくされている方にもとてもいいひと時だと思います。今日はそのPTAカフェにLP登場です。チェッカーズや松山千原,などとても懐かしい曲と昭和の音楽でノスタルジックな感じがしました。子どもはもちろん保護者の中には見たことないとおっしゃる方も多く,私の年を改めて感じました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp