なかよし給食!
2年生と交流給食をしました。今回は4年生がすべて準備する!ということで,朝から張り切っていました。いつもは「マスクを忘れました・・・」とか行ってくる子も,今日は全くなかったので,それだけ楽しみにしていたんだな・・・。と感じました。給食当番もいつもより大張り切り。どこの教室でもうまく準備ができたようです!!2年生の先生には「さすが4年生!!」と言っていただきました。
【4年生】 2018-06-22 18:35 up!
仲間分け
算数科「いろいろなかたち」の学習をしました。「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」それぞれのかたちから,つむことができる仲間や転がっていく仲間に分けていきました。
【1年生】 2018-06-22 18:35 up!
水遊び二日目
今日は,肩まで浸かって歩いたり,わにさんで進んだり,水のかけあいをしました。
【1年生】 2018-06-22 18:34 up!
算数「垂直・平行と四角形」
今日は,2つの三角定規を使って,垂直・平行な関係にある直線の書き方を考え,学びました。なかなか三角定規の使い方が難しく,意外と苦労していた子どもたちでした。
【4年生】 2018-06-22 18:34 up!
書写「習字・左右」
横軸とはらいに気を付けて,書きました。
「右」の書き順を間違えて覚えている子が多く,「なるほど!なぜこの書き順なのかが今日わかった!!」というつぶやきがありました。
【4年生】 2018-06-22 18:34 up!
ゴムや風でものをうごかそう(3年生)
理科の時間にゴムや風のはたらきについての学習が始まりました。今日は,車をゴムの力で走らせて盛り上がりました。来週からしっかり実験しましょうね。
【3年生】 2018-06-22 18:34 up!
国語科「きいて,きいて,きいてみよう」
国語科では「きき手」「話し手」「記録者」に分かれて,インタビューをしています。
それぞれの役割で,意識することを確認しました。
「きき手」は,分かりやすく話し手にきくこと,
「話し手」は,きき手の言っていることをしっかりきくこと,
「記録者」は,インタビューをきき,要点をまとめて記録すること。
「今日はよろしくお願いします。」
「すてきなお話をありがとうございました。」
まるで,アナウンサーのようにインタビューをしていました。
楽しみながら活動することができました。
【5年生】 2018-06-22 18:33 up!
5年図工 コマコマアニメーション
グループで相談して,場面・キャラクター・ストーリーを考えました。そしてキャラクターは割ピンを使って関節が動くようにして,コマ撮りアニメーションを作成しました。
鑑賞会では,予想外の展開やキャラクターに扮して演じる声に,大盛り上がりでした。
【5年生】 2018-06-22 18:33 up!
台風・地震に対する非常措置について
4月にお配りした「台風・地震に対する非常措置についてのお知らせ」を再度ご確認ください。また,リビング等の目につく場所に掲示するなどして,災害時に安全に対応できるように各ご家庭でも非常時における集合場所等も含めてご確認ください。自然災害の大きさによっては,携帯・スマホ・メール配信等が使用できない場合も想定されます。常日頃から,学校・地域・家庭において,防災意識を高めていきたいと思います。宜しくお願いします。(ホームページ右側にも「配布文書」の欄に載せてあります。)
【学校の様子】 2018-06-21 18:22 up!
2年 地域の方との音楽を楽しむ会
地域の方との音楽を楽しむ会がありました。大正琴や尺八,フルート,クラリネットなどの楽器の演奏を聞かせていただきました。その後,大正琴の演奏と一緒に「うみ」を歌ったり,「子犬のマーチ」を演奏したりしました。最後の感想では,「いろんな楽器が重なるととてもきれいな音になるんだな。」「初めて尺八の音色をききました。」などの感想が出ていました。
【2年生】 2018-06-21 17:27 up!