|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:41 総数:455313 | 
| 土曜学習「第2回ソフトボールをやってみよう」
 土曜学習「第2回ソフトボールをやってみよう」の様子です。 大変暑いですが,たくさんの子どもが集まり,汗を流しています。前回に続けて参加している子が多く,どんどん上達していることを実感することができます。    PTAソフトバレーボール大会
 6月30日(土)です。 土曜日ですが,今日は学校で2つの行事を開催しています。 1つが「ソフトバレーボール大会」で,もう1つが「土曜学習ソフトボールをやってみよう」です。 ソフトバレーボール大会では,子どもチームや教職員チームも参加し,ソフトバレーボールを通して親睦を深めています。    七中エリア 本気のあいさつ運動
 本日6月29日(金)より7月11日(水)まで,「七中エリア 本気のあいさつ運動」を行います。 今回は中学1年生が,3小学校(西大路・七条・七条第三)において,「あいさつ運動」を行います。 原則,3月に卒業した母校で行います。先日まで6年生でしたが,すっかり制服姿が頼もしくなってきました。 雨の中の活動となりましたが,元気なあいさつが気持ちよかったです。    平成30年度 第1回 学校運営協議会
 6月28日(木)は,今年度第1回目の「学校運営協議会」を開催いたしました。 まず,全体会に先立って理事会を行い,今年度の組織体制や学校教育目標について共通理解を図りました。 全体会では,「学校いじめの防止等基本方針」をもとに,「いじめ」をテーマに熟議を行いました。 地域も保護者も学校も,「子どもたちために」という思いは同じですので,話し合いがもり上がり,あっという間に時間が過ぎていきました。 「直接思いを伝える。」「コミュニケーションが大切。」 そんな意見がたくさん聞かれたようです。 この学校運営協議会がまさに,学校・地域・保護者が直接語り合い,コミュニケーションをとる貴重な場です。こういった機会を大切にし,多くの目で七三の子どもたちを育んでいきたいものです。    6年 薬物乱用防止の授業
 6月29日(金)です。朝から雨が降っています。本日2年生は「校区たんけん」に出かけます。お天気が回復するといいのですが・・・。 まずは,昨日の話題をいくつかお伝えします。 昨日の2・3校時,6年生の2クラスで「薬物乱用防止」の授業を行いました。今回は,校長先生による授業です。 日曜参観の時にも「薬物乱用防止」の学習をしましたが,さらに「薬物の危険から自分を守る力を見付けよう。」というめあてで学習を進めました。 「たった一度の過ち」という話をもとに,薬物から自分の身を守るにはどのような力が必要なのか,真剣に考えることができました。 タブレットも活用しながら,互いの意見や考えも交流し,学びを深めました。    安全の日
 今日は「安全の日」です。 各クラスで安全ノートを使った学習を行います。 暑いですが,朝からしっかり学習しています。    4年 自転車教室
 6月28日(木)です。ここ数日,気温も30度をこえて暑さがこたえる日々が続いています。体調管理に十分注意したいところです。 さて,昨日のこととなりますが,4年生が3・4時間目に自転車教室を行いました。 下京警察をはじめ,地域・PTAの皆様のご協力をいただいて,無事スムーズに実施することができました。酷暑の中,誠にありがとうございました。 はじめ教室で,警察の方に自転車の乗り方について教えてもらいました。そのあとに実際に乗って行う実技試験や,学科試験を受けました。 後日,自転車の運転免許証が届きます。これからも安全に自転車に乗るように心がけてほしいです。    児童集会 → たてわり遊び
 たてわり遊びの様子です。グループごとに教室や体育館,運動場に分かれて活動しました。    児童集会 → たてわり遊び
 6月26日(火)です。 昨日は「光化学スモッグ注意報」が発令されましたが,今日もとても暑い日となっています。熱中症の予防をはじめ,子どもたちの体調管理に気を配っていきたいと思います。 さて,そんな暑さの中,「児童集会」と「たてわり遊び」を行いました。 今年度は,児童集会後にたてわり遊びを行うとき,たっぷり遊べるよう,昼帯時間も使うことにしています。 思いきり活動し,汗をいっぱいかきながらも,満足した表情で自分の教室に戻っていきました。 今後楽しい時間を共有し,学年をこえたつながりを作っていってほしいですね。    プール日和です!!
 6月25日(月)です。 5年生も山の家から帰ってきて,久々に全学年がそろいました。 今日は朝からよく晴れています。気温も上がって,絶好のプール日和です! 4年生も朝から気持ちよさそうにプールで活動しています。   | 
 | |||||||