|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:41 総数:395902 | 
| 1年 ひらがなのおけいこ
 背筋を伸ばして、頭を上げて、鉛筆を正しく持つ。 手本をしっかり見て、ゆっくりしっかり書く。 初めに教えてもらったことをしっかり守って書いています。 この時期にていねいに書くことを習慣づけたいですね。 ご家庭でも子どもたちへのプラスの声掛け(これが大事)をお願いします。    1年 5月の振り返り<朝読書>  本を身近に感じて、読書をたのしんでいます。 ひらがなを基礎から学びつつ、まだまだ黙読できないので、 小さな声を出して読んでいます。 お家でも一緒に絵本を読むことを楽しんでみてください。 (5月2日の朝読書) 2年 春の遠足  イルカのライブショーでは,イルカの華麗なジャンプに歓声をあげたり,かわいい鳴き声にびっくりしたりと,とても楽しい時間を過ごしました。 水族館までは長い道のりでしたが,暑い中,子どもたちは頑張ってあるくことができました。 1年 春の遠足  自然の中で思いっきり遊ぶことができて,とても満足そうでした。 5年生 遠足 音羽山登山  かなり長い距離を歩き,みんなへとへとの様子でしたが,疲れている中でも「もう少しやで!」「がんばって!」というあたたかい言葉がたくさん飛び交っていました。 みんなで力を振り絞ってがんばった今日の姿は,まさに「支え合い・助け合い」でした。 5年生は9月に長期宿泊学習で山登りをする予定です。その時の登山は,音羽山登山よりもさらにがんばらなければなりません。今回の遠足で学んだことをしっかりと生かしてほしいと思います。 4年 春の遠足〜小関越え〜   春の遠足〜将軍塚〜(3年生)   本日の遠足について
 おはようございます。 本日の遠足は予定通り、実施いたします。 熱中症予防のため、赤白ぼうしを忘れないように持たせてください。 よろしくお願いいたします。 たてわり遊び(3年生)
 今日のお昼休みにたてわり活動のはじめての顔合わせでした。 はじめに,グループのみんなで自己紹介をしました。自分の名前と好きな食べ物や好きなことを交流しました。少しはずかしそうでしたが,みんなしっかり言えていました。言うのが少しはずかしくて言えない子は,6年生が一緒に言ってあげていて,さすが6年生だなと感じました。 自己紹介のあとは,6年生が作ってきた神経衰弱やばばぬきを楽しんでしていました。  1年生を迎える会(3年生) |  |