京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up15
昨日:37
総数:393731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】9月22日(月)観望会 9月23日(祝日)敬老のつどい 10月17日(金)運動会  11月27日(木)就学時健康診断

第1回 たてわり活動 顔合せ

画像1
画像2
第1回目の「たてわり活動」が行われました。
1年生から6年生の1〜2名ずつが集まり、1年を通して交流していく活動です。

1回目は自己紹介をして、簡単な遊びをしました。
高学年の子達が優しく下級生に接してくれていたので、どの子も楽しそうに交流する事ができていました。

次回のたてわり活動も楽しみです。

部活動開講式が行われました

画像1
画像2
本日、中間休みに今年度の部活動開講式が行われました。
・友達と協力し合って活動する
・1年間やり通す
など、頑張ってほしい事をみんなで約束しました。

その後、各部活動ごとに担当の先生方からのあいさつや連絡がありました。
どの部活動からも子ども達のやる気が伝わってきました。
5月18日(金)から活動がスタートします。楽しみですね。
みんな1年間一生懸命頑張りましょう。

3年 校区探検 2回目

画像1画像2
 社会の学習で,校区探検をしました。今日は2回目です。この前とは違うコースを調査しました。北コースでは,東の方は山になっており,とても急な坂になっていることがわかりました。また山から流れていきている水が,田んぼや山科川にも流れていることがわかり,子どもたちは驚いていました。

3年 校区探検 1回目

 社会では,大塚のまちがどんな様子なのかを調べています。北コースと南コースに分かれてまわりに何があるのかを調べに行きました。何があるのかを見ながら,メモをしています。
画像1画像2

4種類の種を観察したよ

画像1画像2
 3時間目に,植物の種の観察をしました。3年生では,4種類の種を植えて,育てていきます。ワークシートを4つに分けて,1つずつくわしく観察しました。4つともを比べると色も形も大きさも違いました。さあ,どんな花が咲くのかな。

植物を育てよう

画像1
 理科の学習では,モンシロチョウの幼虫を育てるのと並行しながら,「植物を育てよう」という単元も進めています。この日は,4種類の種を3年生全員で植えました。早く大きくなってほしいですね。

モンシロチョウの幼虫を観察しよう

画像1
 理科では,モンシロチョウの幼虫を育てています。モンシロチョウの幼虫がどのように大きくなっているのか,前と比べてどこがかわってきたのかをくわしく観察しました。虫めがねを使うとさらに細かいところまでよく見えますね!

きつつきの商売

 国語では,きつつきの商売の音読発表会をしました。自分が読みたいところを選び,グループをつくり,発表しました。発表では,声の大きさや抑揚,点や丸に気を付けるといったところを工夫しながら行いました。
画像1

なかよし会(たけのこ学級)

画像1画像2
 山科支部育成学級合同なかよし会に行ってきました。前日の雨で東野公園での活動が難しかったため,山階南小学校の体育館で開催されました。久しぶりに他の学校の友だちと会えてうれしそうな子どもたちでした。
 なかよし会では,新しく入った友だちを紹介し,歓迎のレイをかけてもらいました。
 みんなで楽しく歌やダンスやゲームをして交流を深めることができました。

4年生,5月2日,科学センター学習に行ってきました

画像1
画像2
4年生科学センターに行ってきました。
午前は展示場をグループごとに回って学習をしました。
午後は前半プラネタリウムで星の学習を行い,後半はクラスごとに実験室に分かれて実験学習を行いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp