京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:49
総数:249670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

七夕

画像1
今日の給食は,七夕そうめん,かぼちゃの煮つけ,こぎつねちらしの具,ご飯,牛乳です。

<行事献立>
七夕とは?
年に一度だけ織姫と彦星が天の川で出会う日と言われています。
「七夕そうめん」は,天の川に見立てた「そうめん」と,星に見立てた「オクラ」を入れて作られました。
そうめんのつるつるとした食感を楽しんでおいしくいただくことができました。
「かぼちゃの煮つけ」は,スチームコンベクションオーブンを使って作られました。
かぼちゃの優しい甘味を味わうことができました。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

水泳学習がんばっています

画像1画像2
プール学習で今年取り組んでいるのは「学び合い」です。水泳は能力の差が大きいです。水泳の苦手な子から,スイミング等でバリバリ泳いでいる子まで幅広いです。様々な状況の子が4名ほどで1グループを作り,互いの水泳を見合って,「もっと,遠くの水をかいた方がいいよ!」「平泳ぎのキック,足の裏で水を感じて!」とワイワイ楽しそうに教え合います。チームの子が泳力アップすると,「イエ〜イ!!」とわが事のように喜ぶ子も多いです。
こんな「学び合い」こそが学校で学習する醍醐味なのだと子どもたちの楽しそうな顔や「○○さんのコーチで記録が伸びた!」という嬉しそうな顔をみて実感します。専門のコーチによる個人レッスンほどの効率は無いかも知れませんが,子どもどうしが,子どもならではの声かけをし合いながら伸びていく・・・というのは,様々な子が一堂に集まって学ぶ学校ならではのコミュニケーションだと思います。

はしれ けいたんでんしゃ

画像1画像2画像3
生活単元学習「はしれ けいたんでんしゃ」の学習です。

○しゃないあなうんすをゆっくりよもう
「つぎは,とうふくじ〜,とうふくじ〜」
「つぎは,とばかいどう〜,とばかいどう〜」

○はさみででんしゃのきっぷをつくろう
とうふくじととばかいどうのきっぷをつくりました。

大きな声でゆっくり車内アナウンスをしようと頑張って取り組みました。
ハサミを上手に使って切符をたくさん作ることができました。
大好きな電車のことに関わって「はしれ けいたんでんしゃ」の学習を進めていきます。

「つぎは〜ふしみいなり〜,ふしみいなり〜」


暑さに負けずに学習しています♪

画像1画像2
 音楽の時間に打楽器を使ってリズムうちの学習をしています。カスタネットやトライアングル,小太鼓やウッドブロックなどそれぞれ選んだ打楽器と,3人チームでどんなリズムでたたくとよいか話し合いながら合奏をします。どんなリズムを発表してくれるか楽しみにしています♪
 食に関する指導の学習を行いました。朝ごはんをしっかりと食べることで、一日を元気に過ごせることを再確認しました。5年生では朝ごはんはパン食の家庭が多かったようです。規則正しい生活習慣を見直して暑さに負けずに,元気に過ごしてほしいです。

なかよしこうりゅうかい 楽しかったよ!

画像1画像2画像3
 今週水曜日の3・4校時に「なかよしこうりゅうかい」をしました。稲荷こども園・稲荷砂川保育園・深草幼稚園の年長さんたちと交流しました。初めに1年生の学習の様子をみてもらいました。1年生は,頑張って書いているノートを見せてあげていました。その後,体育館でグループごとに自己紹介したあと,じゃんけんゲームなどをして,一緒に遊びました。仲良く楽しい交流となりました。

ダイナミックひまわりを描いています

画像1画像2
 夏といえばひまわり。ということで3年生は図画工作の時間にひまわりを描いています。ただのひまわりではなく,「ダイナミックひまわり」です。夏の暑い日に咲く大きな迫力のあるひまわりを想像しながら描いています。昨日は墨汁でひまわりを描き,今日から絵の具で色付けをしています。画面からはみ出すほどの大きなひまわりが完成する日が楽しみです。

あじさいの絵

画像1
習ったばかりの絵の具を使って、何か絵を描いてほしいなと考えて、「あじさい」を描くことにしました。まずは色とりどりのあじさいをクレパスで描きました。葉っぱの形もおととい観察したばかりのミニトマトとはずいぶん違うことを確かめてから描きました。
明日は、自分のすがたを描きくわえていこうと思います。みんな絵の具でぬることを楽しみにしています。

いなりの町たんけんたい 発表会

「南明こうえん」「おみやげものやさん」「わがしやさん」「お茶やさん」「伏見稲荷駅」の5つのグループに分かれてたんけんしたことを、1年生に伝える発表会を開こうと動き出しました!まず今日は、自分たちが見たり、聞いたりしてきたことの中からどんなことを伝えようかということをグループごとに相談しました。「自分たちがへーとか、すごいと思ったことを伝えていこう!」という声かけをすると、どのグループも「どれにする?」とがんばって考えている姿が見られました。
画像1

夏を快適に過ごす住まい方とは!?

家庭科で「夏をすずしくさわやかに」の学習に取り組んでます。

蒸し暑い日が続きますが,エアコンに頼らす涼しく過ごす方法を実験を通して考えました。
ペットボトルを家に見立てて,中の空気の動きを線香の煙で観察します。
「中の空気が動くのは,窓を何か所開ければいいか?」
「どことどこの窓を開けると空気が流れるか?」

学んだことを是非家での生活に生かしてください。
画像1
画像2

本宮祭のとうろう作り

稲荷大社の本宮祭で飾らせていただくとうろうの絵作りをすすめています。
テーマは「夏」
金魚やかき氷など,子どもたちのイメージする「夏」がずらり。
和紙なので色のにじみを利用して描いています。

7月21日・22日の本宮祭ではみんなの作品に灯が入り,並ぶそうです。
今から楽しみですね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
7/18 フッ化物洗口,茶道部
7/19 PTAバレーボール
7/20 町別集会,PTAコーラス
7/21 土曜学習,宵宮祭
7/22 本宮祭
7/23 1学期終業式,給食終了
7/24 夏季休業,めだか教室,夏季水泳学習
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp