京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:20
総数:257557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

プレイホールで遊ぶ

画像1
冒険の森は滑りやすく危険なためプレイホールで遊ぶことにしました。最終日に冒険の森にチャレンジします。

囲炉裏で魚を焼きながら

画像1
囲炉裏に炭火で串刺しにした魚を焼きました。
じっくり焼きあがるまでの間,明日お世話になる久多にまつわるお話を聞きました。
一番古い記録は平安時代までさかのぼります。そのころから林業が盛んで,平等院の材木は久多から切り出されたことが記録にあるのです。そのころから筏で材木を運んでいたのです。安曇川水系に残る神話市小渕話をもとにしこぶち神話をもとにしたお噺「しこぶちさんとかっぱ」を聞きました。

命をいただく

画像1
つかまえた魚を炊事場に運んで、さばきました。
魚をさわるのも嫌がっていた子もいましたが、私たちが食事をするということはまさに命をいただいていることなのです。
教えていただいたように魚の内臓を取り出し、櫛をさしました。
そして、炭火で焼いておいしくいただきました。


魚つかみ

雨も止みました。魚つかみに挑戦。まさに水を得た魚。簡単には捕まりません。
画像1

みんながんばって生きている

鹿のぬた場です。鹿の骨も落ちていました。冬になると食べ物がなくなって死んでしまうのもいるそうです。案内してくださった先生の師匠は「こいつらもがんばって生きとるんやから。」とヒルでも殺さないそうです。
画像1

自然観察 ハエで受粉

画像1
緑色で少し臭い花が咲く猛毒のまむし草。ハエが受粉させるそうです。

自然観察が始まりました

はじめに近くの葉っぱを拾いました。その観察からいろいろな植物の生きていくための工夫を知りました。四ツ葉のクローバーを3人の子が見つけました。

ヒル対策

山の家ではヒルがたくさん出ています。足元から登ってくるのを防ぎます。
画像1

朝のつどい

画像1
雨は止みました。ロッジで朝のつどいをしました。テーマソング「やってみよう」元気いっぱいの歌声が響きました。

2日目 活動準備

ぐっすり寝たようです。全員元気に起床。着替えて2日目の活動準備。てきぱき自分で考えて動きます。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp