京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:36
総数:249052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

やった!芽が出たよ

画像1画像2
 あさがおの芽がでました。今日見ると,みんなの植木鉢には,ふたばがいっぱいでした。「同じ形の葉っぱが2まいあるよ。」と嬉しそうに見ていました。毎日がんばって水やりをしています。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。

まびきをしました

画像1
今日は、たくさん出てきたミニトマトのまびきをしました。元気なふたばを3つだけ残すよということで、子ども達はとっても悩んでいましたが、なんとか無事にできました。
まびいたふたばは今日、持ち帰っています。おうちで育ててあげてください。

食の学習

画像1画像2
 先週,1年生は初めて食に関する学習をしました。栄養教諭の林先生に教えて頂きました。1回目は「給食についてしろう」の学習でした。給食室のひみつや調理員さんの紹介,給食のやくそくなどについて学びました。大きなおなべや,しゃもじの写真を見てびっくりしていました。また,給食室を探検するのが楽しみですね。

よさこい 鳴子おどり

画像1画像2画像3
1・2年・ろ組合同運動会種目「心にひびけ 『よさこい 鳴子おどり』いなりっこ」に取り組んでいます。
音楽や周りの友達の動きに合わせて動くということは,なかなか難しいところもありますが,先生のアドバイスや友達の動きを見ながら,1・2年生のみんなと一緒に一生懸命取り組んでいます。


鯉の滝登り!

画像1
放課後の運動場の一場面です。

「ピッ,ピピピ」
「ピッ,ピピピ」
「ピッ,ピピピ」
「ピッ」
「オーッ!」

運動会に向けて応援団の練習です。
気合と迫力,ともに十分です。


画像2

ものさし修行中

画像1
算数では、今週から「長さ」の学習に入りました。センチ・ミリの単位が登場し、いよいよものさしで長さを測ったり、指定された長さの直線をかいたりする活動をしながら、ものさしの修行を積んでいます。ものさしがゆらゆら動かないように、手でしっかり固定しながら直線をひくというのが、子ども達にとっては意外にむずかしいポイントです。「習うより慣れろ」の格言ではないですが、繰り返しの練習が大切ですね。

ういろう

画像1
5月17日(木)の給食は,麦ご飯,平天とこんにゃくの煮つけ,小松菜のごま炒め,ういろう,牛乳です。

献立紹介:ういろう
日本で昔から食べられている和菓子です。
今日は,米粉と黒砂糖,砂糖,水を混ぜて,スチームコンベクションオーブンで蒸して作られました。
もちもちした食感と,黒砂糖のやさしい甘味を味わって食べることができました。



画像2

科学センター学習「プラネタリウム」

2時間目は「プラネタリウム」で学習しました。
プラネタリウムを使って,数日後の星の様子や惑星の様子などを
見ることができ,子どもたちもとても楽しんでいました。
画像1

科学センター学習「水の調査隊」

画像1画像2
科学センター学習では「水の調査隊」として,科学センター内にある
センター川の水質調査(透視度)を行いました。
お家でも行うことができる実験方法も教えていただいたので,
またやってみてほしいなと思います。

運動会の「京舞」の練習がスタートしました。

月曜日から本格的に運動会の練習が始まりました。
まずは振り付けを覚えようと一生懸命練習しています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
7/17 安全の日,ALT,ノート検定
7/18 フッ化物洗口,茶道部
7/19 PTAバレーボール
7/20 町別集会,PTAコーラス
7/21 土曜学習,宵宮祭
7/22 本宮祭
7/23 1学期終業式,給食終了
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp