京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:36
総数:249052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

1年 かぞくふれあい会

画像1画像2
1年生の「かぞくふれあい会」がありました。1年生の子ども達と,保護者の方々が交流する会です。今回は,「かもつれっしゃ」や「どんじゃんけん」などのじゃんけんゲームをしました。みんなでわきあいあいと,とても楽しい会となりました。

わたしの町のお気に入り

画像1
生活科の学習「大すきいっぱいわたしのまち」で、まずはお互いに自分のお気に入りの場所やお店やものを伝え合おうと、絵カードを使って交流しました。友だちのお気に入りを聞いて、みんな「自分も行ってみたい」とか「見てみたい」という思いをふくらませていました。運動会が終わったら、みんなでお気に入りの場所をたんけんしていきたいと思っています。
画像2

応援練習

画像1画像2
運動会に向けて,各組応援の練習です。
「フレ―!フレ―!白組」
「三三七拍子」
「そーれー」
「がんばれ!がんばれ!赤組」
体育館で二色向き合っての練習にはボルテージも上がりおのずと力も入ります。


部活動開講式

画像1画像2画像3
平成30年度の部活動開講式を行いました。
運動部と茶道部です。
全体会の後,運動部と茶道部に分かれ,これからのことについて話し合いました。
次の金曜日に運動部,来週の水曜日に茶道部の活動開始です。


さんすうだいぼうけん

画像1画像2画像3
昨日と今日の算数の学習で,学校内に隠されている算数の問題を解きながら,校舎内を冒険する「さんすうだいぼうけん」をしています。家庭科室や図工室や保健室など,様々な教室に問題が隠されています。「○○でんしゃはいくつ?」「○○でんしゃはみぎからなんばめ?」などの問題を解きながら学習したことの復習をしています。
 また,家庭科室などのカギのかかっている部屋に入るためにはどうしたらいいかを自ら考えて,職員室にカギを借りに行き,カギを借りるときの話す練習もしています。
昨日と今日で7問正解しました。残りの8問の問題を校舎内から見つけて,全問正解を目指していきます。

フラッグ体操 FLAG SHIP!!〜めざせ稲荷のバンディエラ(旗頭)〜

今回の運動会で取り組むフラッグ体操のタイトルは「FLAG SHIP!!〜めざせ稲荷のバンディエラ(旗頭)〜」です。FLAG SHIP(フラッグシップ)とは,「そのグループで最も重要なもの」というような意味があり,5・6年生が稲荷小のフラッグシップとなり学校全体をリードする存在になって欲しい…という願いを込めています。バンディエラ(旗頭)というのも,文字通りそのグループの『顔』というべき存在を指します。個人的には,学校にとって高学年の存在は本当に大きなものだと思っています。高学年がフラッグシップとなり,良い方向に生き生きと育つことができれば学校全体もそうなっていく…。と思います。総勢60名でひとつものを創り上げる経験を通して,子どもたちの中でより太い絆が育つといいなあ,と考えています。
画像1
画像2
画像3

クルクルクランク!

図工で「くるくるクランク」の製作に取り掛かっています。
回すと上下に動くクランクの動きをどう生かして作品にするか・・・?

やっぱり子どものアイデアはおもしろです!
「なるほど!よく考えたなあ〜!」とうなるような作品がいっぱい。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

長さを予想しよう

画像1
今日は自分の身の回りのものの長さを予想して、実際の長さを確かめてみようという活動に取り組みました。大切なことは、ただなんとなく予想をするのではなく、自分の指や手などをよりどころにして、予想をたてるということです。活動の姿を見ていると、みんな自分なりの工夫をしていました。「2ミリちがいやったあ!」などうれしそうな声もあちこちであがって楽しく活動できました。
画像2

仲間との交流 〜1年生を迎える会〜

6年生が児童会をリードして企画運営する初めての行事,1年生をむかえる会が行われました。この日は,同じ6年生の稲荷っ子である呉竹総合支援学校の仲間と交流しました。
昔からの仲間なので,もうお互いに出会っただけでテンションがあがります。
むかえる会もしっかり運営して,1年生がとっても喜んでいる様子がうれしかったようです。これを皮切りに,色んな行事をがんばってリードしていきましょう。
そして,交流もたくさんしていきましょう♪
画像1
画像2
画像3

やった!芽が出たよ

画像1画像2
 あさがおの芽がでました。今日見ると,みんなの植木鉢には,ふたばがいっぱいでした。「同じ形の葉っぱが2まいあるよ。」と嬉しそうに見ていました。毎日がんばって水やりをしています。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
7/16 海の日
7/17 安全の日,ALT,ノート検定
7/18 フッ化物洗口,茶道部
7/19 PTAバレーボール
7/20 町別集会,PTAコーラス
7/21 土曜学習,宵宮祭
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp