京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:77
総数:599585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

4年のページ みさきの家 1日目 3

画像1
画像2
画像3
7月5日(木)

 出発は,あいにくの雨となりましたが,4年生のみんなは,「自然を体で感じよう!友達と力を合わせて助け合おう!」のスローガンのもと,元気に出発しました。

4年のページ みさきの家 1日目 2

画像1
画像2
画像3
7月5日(木)

 
「時間を守ること」「あいさつをすること」など普段の学校生活でも大切なことを宿泊学習でもできるように取り組みます。出発式を行い,元気に出発しました。

4年のページ みさきの家1日目 1

画像1
画像2
画像3
7月5日(木)

【出発式】
 今日から4年生は,みさきの家宿泊学習です。2泊3日で「奥志摩みさきの家」に出かけます。仲間との活動を通して「助け合うこと」「自然に親しむこと」ができるように頑張ります。

3年のページ 本を読もう

7月4日(水)
 週に一度,学級ごとに図書室に行っています。
 お気に入りの本を読んだり,新しい本を探したりするので,みんな楽しみにしている時間です。
 『あじさい読書週間』は終わりましたが,本に親しむことは続けてほしいと思います。
画像1

1年のページ あいうえおで あそぼう

7月4日(水)
 今日は国語科『あいうえおで あそぼう』で,はっきりした発音や口形に気を付けて読んだり,言葉づくりをしたりしました。
 子どもたちは,平仮名カードを1枚持って教室を歩き回り,友だちとカードを見せ合いながら2文字や3文字の言葉を作っていました。文字数が多くなればなるほど,言葉を作ることが難しいようでした。
 言葉ができたときの子どもたちは満面の笑み。一つの言葉で満足することなく,他の友だちとも言葉を作ろうと,時間いっぱい活動していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
7月4日(水)
 今日の献立は,『ミルクコッペパン』『大豆と鶏肉のトマト煮』『みかん』『野菜のソテー』『牛乳』です。
  『大豆と鶏肉のトマト煮』は,『トマト』の甘酸っぱい味付けが暑いこの時期には爽やかな感じがして,とても食べやすかったです。『野菜のソテー』は,あっさりとした味付けで,とてもおいしかったです。
 『野菜のソテー』の食材に使われている『コーン』は,黄色の野菜で,味は甘くて,食感がシャキシャキとしていました。

7月の朝会です

画像1画像2
7月2日(月)
 月始めの月曜日は,朝会を行います。
 今回で3回目の朝会でしたが,回数が増えるにつれ,始まるまでに自然と静かに待つ子が増えてきています。
 立ったり座ったりする時も,随分と静かに行動できるようになっています。
 
 今回のお話は,『思いやりの気持ち』でした。
 体育館の中はとても蒸し暑かったですが,汗をかきながらもみんなしっかり話を聞いている姿が素敵でした。

 今月は,お話の後に『日清カップ』の陸上競技会の表彰式も行われました。
 6年生の児童が,ジャベリックボール投げの部で,京都府で4位の成績を収め表彰されました。
 みんな心からお祝いの拍手を送っていました。

 相手を思う気持ちをもって人と接すると,嬉しい気持ちはより嬉しく感じたり,この暑さの中でも自然と笑顔あふれたりするのではないでしょうか。
 そんな素敵な学校を目指して,暑さに負けずがんばります。

合同授業研修

画像1画像2
7月3日(火)
 今年度は,七中エリアの小中学校が集まって,各学年ごとに授業研究を行っています。
 今回は,七条小学校の5年生の学級が,理科の学習を公開しました。

 たくさんの先生方に見られ,子どもたちも少し緊張気味でしたが,子どもらしい柔軟な発想に,理科の面白さを改めて感じることができました。

 授業後に,授業について話し合いましたが,同じ視点をもって子どもたちを見守り指導にあたることの大切さを痛感しました。
 これからも,子どもたちが中学生になった時の姿をイメージして,日々の学習や取組を丁寧に指導していきたいです。

今日の給食

画像1
7月3日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『鶏肉のさっぱり煮』『ビーフン』『牛乳』です。
 『ビーフン』は,米粉の麺をたくさん使った新しい献立です。『チキンハム』や『タマネギ』『にんじん』『キャベツ』『しいたけ』『ピーマン』が入っています。特に,今日の食材の『ピーマン』は,夏においしい野菜です。
 子どもたちが『ビーフン』を食べるときには,いろいろな具と麺を一緒に味わってほしいです。

1年のページ おむすびころりん

7月2日(月)
 いま国語科では『おむすびころりん』で,言葉のリズムや場面や人物の様子に気を付けて,チームごとに音読を練習しています。
 子どもたちは,登場人物になりきって動作を工夫して読んだり,リズムの楽しさを表現したりしています。「ここはもっと〜した方がいいんじゃないかな。」という,音読をより良いものにするための話し合いの言葉が,教室中から聞こえてきます。
 音読発表会も予定していて,子どもたちは発表する側の緊張と,発表を見る側の楽しみと,両方を感じているようでした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp