![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:279 総数:1470723 |
伏見中だより7月号
「伏見中だより7月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
ふるさと伏見
本校の学校教育目標は「ふるさと伏見を愛し未来を拓く生徒」です。明治維新から150年。伏見中の周辺には当時を忍ばせる石碑等が数多く存在します。その一つが学校すくそばの大黒時「寺田屋殉難九烈士之墓」です。先日のNHK大河ドラマ「西郷どん」で放映された寺田屋騒動で犠牲になった有馬新七ら7人の人たちが葬られています。
また、西隣には「薩摩藩伏見屋敷跡」の石碑があり、寺田屋事件から脱走し、傷を負った坂本龍馬が避難したと記されています。 150年前、私たちが暮らす伏見の町で倒幕から新政府設立など明治維新の大きなうねりがあったことを思うと、「ふるさと伏見を愛する」気持ちは益々強くなります。 ![]() ![]() 8組合同科学センター学習
晴天のもと,本日8組は合同科学センター学習のため,9時ごろに学校出発し,科学センターに向かいました。科学センターでの学習では,午前中実験室でいろいろな葉について実験し,そのあと展示学習やチョウの家,屋外園,エコロジーセンターの見学をします。午後からはプラネタリウム学習をして,帰ってきます。今日は1日,星のことや植物のことをたくさん学んできてください。
![]() 新垣勉先生 ありがとうございました
6月25日(月)第2回テストを終え、今週は平常授業を行っています。先日の新垣さんをお迎えしての講演会の余韻は、まだ私たちの心に残っており、「魂の言葉」「魂の歌」のプレゼントは忘れられない思い出になりました。
本日は学活の時間を使って改めて振り返りをおこない、各担任は生徒の感想等を学級通信に掲載し、配布しています。また、講演翌日には京都新聞朝刊に掲載されましたのでご紹介させていただきます。 ![]() 新垣勉さん 人権講演会
6月22日(金)沖縄出身のテノール歌手新垣勉さんをお迎えし、PTA学年委員会共催「人権講演会〜みんな違って、みんないい〜」を開催しました。明日6月23日は「沖縄慰霊の日」。新垣さんにとっても特別な日に全校生徒630名、ご参加なさった保護者の方々50名に対してご講演いただき、一生忘れられない一日になりました。
全学年で行った事前学習の効果もあり、蒸し暑い体育館ではありましたが皆真剣なまなざしで新垣さんの歌と話に聞き入っていました。「人と比べなくてもいい。自分の持つ良さを見つけてほしい。オンリーワンの自分を大切にしてほしい」と先生はおっしゃっていました。 私たち教職員にとっても、子供を勇気付かせること、自信を持たせるための声掛けの大切さを痛感しました。「言葉には力がある」ことを信じて、子ども達を見守り、育てていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生法 研修会
6月21日(木)テスト終了後、水泳学習の開始を前に、教職員は「心肺蘇生法 研修会」を実施しました。全体会で救命処置について研修した後、班ごとに分かれ、救命訓練を行いました。胸部圧迫、人工呼吸、AEDの使用など迅速な対応が命を救うことになります。今回の研修を、これからの万が一の場面に活かしていきたいものです。
![]() ![]() ![]() 第2回テスト
6月21日(木)「第2回テスト」が実施されました。地震等の影響で日程が変更となりましたが、皆真剣なまなざしで懸命に問題に挑戦していました。
明日、テスト2日目の午後からは新垣勉氏をお招きして「人権講演会」が行われます。保護者の皆様もお時間の許すかぎり、どうか多数ご来場下さい。 ![]() ![]() テスト日程等変更のお知らせ訂正版![]() ![]() 昨日お知らせした際,2・3年生の金曜日12:00〜終学活となっておりましたが,昼食の誤りでした。大変ご迷惑をおかけし,申し訳ありませんでした。 総合的な学習の時間
「ふるさと伏見を愛し未来を拓く生徒」の学校教育目標の実現に向け、総合的な学習の時間では、地域について探求する活動をしています。活動を通して、課題を解決する力や知識を活用する力などを磨いていっています。
今日の6時間目も、9月の学習発表会に向け、どの学年も真剣に活動をしていました。 3年生は沖縄探求、2年生は伏見探求の成果を発表するためのポスターづくりに励んでいました。1年生はもうすぐ取材を控えている「豆記者体験」の成果をまとめるための新聞づくりの練習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室
6月19日(火)1年生対象に「非行防止教室」を実施しました。毎年,この時期に1年生で行うもので,大切なこれからの人生を,取り返しのつかない失敗や後悔をしないために毎年実施しています。
中でもケータイ・スマホ・インターネットのことについて詳しくお話しをしていただきました。大変便利なものであるが反面、使い方を間違うと大変恐ろしい道具になってしまうことなど,普段の自分自身の生活や行動を振り返る機会となりました。 今回の話をしっかり心に留めて,これからの生活で実践してほしいものです。 ![]() ![]() |
|