京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:185
総数:1010453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

和装教育講座

 今年も、技術・家庭科(家庭分野)の授業で,和装教育講座を行いました。
 和装教育国民推進会議京都支部のご協力のもと、本校では3年前から取り組んでいます。

 きちんと正座をし、挨拶をしてから始めました。1班に1人ずつ講師の先生についていただき、丁寧にご指導いただいたおかげで、みんなしっかりと着こなすことがでました。
 
 感受性の強いこの時期に、このような体験をすることは、今後の人生においても大きな意味があると思います。これを機会に、和装にも興味をもってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 火災の想定で、避難訓練を行いました。
 
 出火元は、校舎西側の理科室とし、避難経路を中央と東側に限定し行いました。先週には大きな地震が起こり、臨時休業をしたところですが、日頃から防災意識を高く持ち、いざというときに落ち着いて行動できるよう訓練を重ねたいと思います。
画像1
画像2
画像3

大堰川清掃3

 中之島公園周辺の清掃活動も行いました。

 これらの取り組みは、ESDを軸に教育活動をしている生徒にとって、多くのことを考え、様々なことを感じる機会になりました。
  
 地域の関係各団体の方々には、たいへんお世話になりました。半日の活動でしたが、3年生一同とても貴重な体験をさせていただくことができました。本当に、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

大堰川清掃2

 対象は3年生で、足袋、タイツを着用し、大堰川に入り水草の除去やごみの収集を行いました。
 大堰川とは、丹波山地から流れる桂川の地域河川名で、亀岡盆地までが大堰川、峡谷部は保津川、嵐山付近の一部が再び大堰川と呼ばれるそうです。(京都新聞より)
画像1
画像2
画像3

大堰川清掃1

 本校では、観光地である校区を学習の場と考え、様々な取り組みを展開しています。
今日は、大堰川及び中之島公園の清掃活動をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

数学検定

 土曜学習の一環として、数学検定を実施しました。

 受検者は、問題集や教科書で一生懸命勉強をしてこの日を迎え、テスト中も最後まで何回も見直しをして全力でがんばりました。

結果は約1ヶ月後に届きます。楽しみに待っててください。
画像1
画像2

3校交流子ども相撲大会

 この大会は、20年の歴史と伝統のある地域行事で、小学生や保護者の方々はもちろん、地域の各団体、学校が一体となって行われ、会場は熱気に包まれました。個人戦もさることながら、団体戦になると会場のボルテージは一段と増しました。
 
 大会途中で、広沢小学校、嵯峨中学校出身の大相撲力士 鳴滝さんにも激励に来ていただきました。

 結果は、5連覇を狙う嵐山小学校を広沢小学校が3−2の僅差で破り、見事優勝を果たしました。たいへんよくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

3校交流子ども相撲大会

 この大会は、嵯峨小学校、嵐山小学校、広沢小学校の児童が個人戦、団体戦で競います。
 本校の相撲部員もルールの説明や役員(審判員)として参加をしました。
画像1
画像2
画像3

3校交流子ども相撲大会

 第20回3校交流子ども相撲大会が、広沢小学校を会場として開催されました。
画像1
画像2
画像3

学活 <生徒総会の議題に関する話し合い>

 今日の6時間目は学活の時間を使って7月5日に予定されている生徒総会に向けて、クラスごとに各クラスの代議員が中心となり、生徒会活動、委員会活動の活動内容についての質問や要望を聞いたり、学校の施設や設備についても問題点や改善点を話し合い、これについても実現可能であるものについては要望を出して検討してもらうなど、全員がそれぞれの立場で意見を出し合う重要な学級討議をしました。クラスによっては班単位で話し合い、そこから色んな意見を出し合うなど、工夫しながら討議を重ねていました。


 下の写真は1年生の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/13 三者懇談会
7/17 三者懇談会
7/18 三者懇談会
7/19 三者懇談会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp