京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:24
総数:246867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工の時間

画像1
図工の時間に絵具でいろいろなかき方をためしました。
ストローでのふき流し,段ボールでスタンプ,型紙を置いてのスパッタリング,デカルコマニー,ドリッピンングなど様々な技法を駆使して表現しました。
画像2

きらきら学習

画像1
画像2
画像3
きらきら学習で地域にある介護老人保健施設「がくさい」へ出かけました。
この日は「がくさいとはどのようなところなのだろう?」ということで施設を見学させていただきました。
子どもたちのなかには「がくさいのお祭りで施設の中に入ったことがある」という子もいましたが詳しく見学をするのは初めてです。
2グループに分かれて職員の方々にていねいに施設内を案内していただきました。
子どもたちは様々な気づきや疑問をもっていました。
これからの学習につながっていきそうです。
がくさいの職員の皆様たくさん教えていただきありがとうございまいた。

立ち上がれ!ねん土 その2

画像1
画像2
画像3
図工で「立ち上がれ!ねん土」をしました。
個性豊かな作品となりました。

立ち上がれ!ねん土

画像1
画像2
画像3
図工で「立ち上がれ!ねん土」をしました。
個性豊かな作品となりました。

漢字辞典を使いました

画像1
画像2
画像3
国語の学習で漢字辞典を使いました。
漢字辞典にはどのようなことが書いてあるのか?どのように調べればよいのか?その2点を学習したうえで早速,漢字辞典をひらいて様々な漢字を調べました。
自主学習などで様々な漢字を調べてみるのもいいかもしれません。

模様替え

画像1
教室後ろの掲示板が変わりました。
書写で書いた「花」と国語の春の風景の学習で書いた俳句です。
どちらも味わいのある作品となっています。

テスト前のある光景・・・

画像1
画像2
4年生初の理科のテスト前…
テスト勉強も自主学習ノート等に頑張りあとはテストを待つばかり。
その前に…
子どもたちが黒板横に集まっていました。
何をしているかというと…
「150点が取れますように!」
志摩マリンランドの賢島神社のお守りに向かって,テスト前の最後の神頼み!?

2年生 絵の具を使って・・・

 子どもたちが楽しみにしていた,絵の具を使った学習が始まりました。絵の具セットの使い方を学習した後,色づくりをしました。
画像1
画像2

2年生 算数科「長さ」

 テープで10cmだと思うところで切り,友達のテープと長さを比べてみました。その後,テープが10cmに近いかどうかを測って調べました。10cmという長さを作る活動を通して,量感を培うことができればと思います。
画像1

2年生 きらりタイムで

 ミニトマトを育てています。だいぶ大きくなりました。「収穫できたら,おうちの人にあげたいな」と話す子もいます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp