京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up24
昨日:71
総数:367162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練(火災)

 今日は,火災を想定した避難訓練が行われました。山科消防署の方にもご協力もあり,本番さながらの緊張感ある避難訓練でしたが,みんな,先生の指示をよく聞いて,落ち着いて避難することができていました。各学年の代表が,消火器体験をさせてもらいました。日頃から,災害に備えて安全かつ敏速に避難する態度と習慣を身に付けていきたいですね。。
画像1
画像2

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
 物が燃えるためには何が必要なのかを考えました。

6年 国語科「学級討論会をしよう」

画像1画像2
 学級討論会に向けて,自分たちのテーマに沿った情報を集めました。

 タブレットを使う姿がかっこいいです。

6年 図画工作科「動きをとらえて」 その2

画像1画像2
 学習の様子です。

6年 図画工作科「動きをとらえて」

画像1画像2
 風を視覚化し,造形遊びをして楽しみました。

2年生田植え

 昨日までの雨がやみ,今日はさわやかに晴れ,田植えには最適な日となりました。休日の間にすこしかたくなった土を,やらかくするために田んぼの先生が朝早くから作業してくださってました。田んぼの先生から苗の植え方を教わり.一人一人が,「おいしいお米に育ってね。」と思いを込めて自分で苗を植えました。これから苗の生長を楽しみにして,毎日見守っていきたいですね。田んぼの先生,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フレンドリータイム

今日は,今年度はじめてのフレンドリータイム(縦割り活動)がありました。みんな新たな学年で,それぞれの役割を果たして頑張ろうとしていました。これから,フレンドリー遠足,音羽まつりなど様々な場面で協力し合うことがあると思います。学年をこえて絆を深めてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生田おこし(2)

 5校時に,2年生の児童が田おこし仕立ての田んぼに入り,土を踏みさらにやらかくしました。みんな「気持ちいい!」と大はしゃぎでした。いよいよ,来週14日(月)には,田植えを行います。立派なお米ができるようにがんばりましょう。地域の先生,保護者の皆様,お世話になりますが,ご支援・ご協力の程よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

田おこし

 今日は,地域の田んぼの先生や2年生の保護者の方に来ていただいて,田おこしをしていただきました。作業を始める前は,硬かった土も終わるころには,やらかくて田植えに最適なとてもいい土に仕上がりました。地域の先生,保護者の皆様,ありがとうございました。これで,今年も2年生のお米の学習がスタートできます。
画像1
画像2
画像3

一年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 一年生を迎える会に向けて練習をしています。3年生として,「大きく元気で歯切れの良い声」をめあてに一年生に向けて発表できたらと思います。おうちでも励ましのお声かけお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 食の学習(4−1) 銀行振替日 1年生朝の読み聞かせ(1−1)
7/11 フッ化物洗口
7/12 1年生朝の読み聞かせ(1−2)  校内研究授業(さくら)6校時
7/13 フレンドリータイム  安全の日  食の学習(4−2)
7/16 海の日
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp