京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:121
総数:597645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

今日の給食

画像1
5月17日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『豆腐と青菜のスープ』『ビビンバの具(ナムル)(肉と卵)』『牛乳』です。
 今日は,子どもたちが『ビビンバの具』を『ご飯』にかけて,混ぜ合わせて,『ビビンバ』にして食べます。味付けよく大変おいしかったです。また,『豆腐と青菜のスープ』は,あっさりとした味付けで,『ビビンバ』にとてもよく合うおかずでした。

5年のページ スチューデントシティ学習

画像1画像2
5月16日(水)
 今日は,『京都まなびの街生き方探究館』で,スチューデントシティ学習に取り組みました。
 子どもたちは,『井筒八つ橋』や『京都銀行』『区役所』などそれぞれのブースに分かれ,一生懸命に仕事に取り組んでいました。
 初めは,仕事に慣れず戸惑っていましたが,各ブースでの会議などを通して,工夫しながら仕事に取り組んでいました。敬語で話したり,きれいな姿勢でお辞儀したりして,大人顔負けな姿を見せていました。
 どのブースの子どもたちもよく頑張っていました。ぜひ,ご家庭で今日の話をたくさん聞いて,褒めてあげてください。

3年のページ  初めての・・・書写!

5月16日(水)
 3年生から書写の学習がスタートしました。
 準備や片付け,基本姿勢など,新しく覚えることがたくさんありましたが,一つ一つの活動に,みんな興味深く,真剣に聞いていました。
 姿勢を整え,墨をすって,墨の匂い,音などに心を傾け,いつもと違う教室の雰囲気でした。
 次の書写の時間も楽しみです。
画像1
画像2

1年のページ 図書室の使い方

5月16日(水)
 今日は,図書室で学校司書の先生と一緒に,図書室の使い方について学習しました。
 本の扱い方や図書室内の本の配置などを教えてもらって,本の読み聞かせもしてもらいました。
 最後に,自分で読みたい本を選んで,先ほど習った言い方で実際に本を借りました。これから読書の時間を中心に,本が好きな子になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
5月16日(水)
 今日の献立は,『豚肉のケチャップ煮』『ビーフンスープ』『ミルクコッペパン』『型チーズ』『牛乳』です。
 『豚肉のケチャップ煮』は,豚肉とジャガイモを炒め,ケチャップで味付けしたシンプルですが,味がしっかりしみ込んだ美味しいおかずです。『ミルクコッペパン』の甘味のおかげで,ケチャップ味がより美味しく引き立ちます。

 『ビーフンスープ』は,モヤシやチンゲンサイ,ニンジンなどと一緒にビーフンが入っていてとてもさっぱりいただけます。

 ライオン・パンダ・カニ・飛行機・新幹線など,『型チーズ』の型に盛り上がりながら,美味しく楽しく今日も給食をいただきました。

3年のページ  図書室へ行こう!

5月15日(火)
 今日は学校司書の先生に,図書室の使い方や,本の分類,読書ノートについてお話をしていただきました。
 中学年になり,少しだけレベルアップしたところは,読書ノートに本のラベルを書くところです。
 たくさんの種類の本を読んで,本に親しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

小中合同研修会がありました

5月15日(火)
 今日は,午後から小中合同研修会があり,七条小学校からは6年1組の子たちが代表で,七条中学へ行き算数の学習をしている様子を見ていただきました。

 七条小学校を始め,七条中学,七条第三小学校,西大路小学校の4校の教職員が集まり,今後の授業の進め方や子どもたちの目指す姿などをイメージし合い,研修を深めました。

 授業後には,国学院大学教授文部科学省視学委員の田村学先生より,子どもの見取り方などについてご講演いただきました。

 今後の授業や指導に活かせる研修となり,教職員一同,気持ちも新たに明日からの指導に活かせるようがんばります。
画像1画像2画像3

今年度初 クラブ活動

画像1画像2画像3
5月14日(月)
 今日は,今年度初めてのクラブ活動の日です。

 4年生は,初めてのクラブ活動に,ドキドキしている様子。
 6年生も,自分たちが最高学年として,クラブ長などにならないければいけないプレッシャーに,少し緊張気味な様子。

 新しいクラブ活動の仲間と,1年間楽しく充実した時間を過ごしてほしいですね。

今日の給食

画像1
5月15日(火)
 今日は和(なごみ)献立です。献立の内容は,『ご飯』『すまし汁』『たけのこご飯の具』『きびなごの琥珀揚げ』です。
 『たけのこご飯』の『たけのこ』は,春にやわらかい芽が出ます。成長すると『竹』になります。大きくなるとかたくて食べることができないので『竹』を食べられる時期ということで『筍(たけのこ)』とも書きます。
 『きびなごの琥珀揚げ』の『きびなご』は,春から夏にかけておいしくなります。体の横に銀色の帯があるのが特徴です。
 『すまし汁』に入っている『春のわかめ』は,やわらかくて味もよいのが特徴です。

 子どもたちには,春が旬の食べ物を食べて,『春』という季節を味わってほしいと思います。

5年のページ 理科でメダカの観察をしましました。

画像1
5月14日(月)
 理科では,「メダカのたんじょう」という単元に入りました。
 写真はメダカのおすとめすを見分ける学習の場面です。
 子どもたちは,ビーカーの中のメダカを一生懸命に観察し,背びれと尻びれの違いを見つけていました。
 これから,各教室でメダカを飼育していきます。
 子どもたちは,メダカを育てるのをとても楽しみにしているようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp