![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:279 総数:1470723 |
伏中祭 体育の部 結団式![]() ![]() 校長先生から団旗を受け取ったブロック長は、決意の言葉を力強く述べてくれました。 その後、当日に各ブロックの士気を高めるために行う「ブロック円陣」の練習を行いました。 この練習を通して、すでに一致団結した様子が見られ、当日がとても楽しみになってきました。 年度当初に学校が1つになる機会。 今年も熱い熱い伏中祭体育の部がやってきます。 卒業証書ホルダーについて再度のお知らせ
5月7日にお知らせをいたしましたが,平成29年度卒業生のみなさんの卒業証書ホルダーが中学校に届いております。まだ,受け取りに来られていない卒業生の方は,どうぞ中学校まで受け取りに来校ください。受け渡し時間は,平日の18:30までにお願いします。なお,現在,本校に在籍している弟や妹,またはご家族の方でも受け渡しはできます。
2年生 フィールドワークを行いました![]() ![]() ![]() 集団演技に向けて
来週木曜日に予定されている伏中祭体育の部では、3年生が集団演技を披露します。
今日は、あいにくの雨でグラウンドでの演技練習はできませんでしたが、小道具の準備に精を出していました。 身体を小さくし細かい作業に一生懸命取り組む、ほほえましい光景でした。 さて、今年は、華やかさ?豪快さ?かわいさ?どんな魅力の詰まった集団演技となっているのでしょうか?ご期待下さい。 ![]() 「伏見こぼれ話」復刻
5月23日(水)の京都新聞朝刊を紹介します。御香宮神社前宮司の故三木善則さんが伏見の歴史や文化をまとめた「伏見こぼれ話」の復刻版を、京都伏見ロータリークラブが作成されました。今回、地域学習に役立ててもらうため、伏見区内の小中学校に順次寄贈されるとのことでした。
21日には伏見中で寄贈式があり、代表クラスの図書委員が「伏見こぼれ話」復刻版を受け取りました。「ふるさと伏見を愛し未来を拓く生徒」の教育目標にあるように、総合的な学習の時間では3年間を通して、「伏見」をテーマに町づくりの主体者になることを目標に学習を積み上げています。皆様のご尽力によって完成された「伏見こぼれ話」を、これからの学習に是非ともいかしていきたいものです。京都伏見ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。 ![]() 学習確認プログラム(3年)
5月22日(火)3年生は進級して初めての「学習確認プログラム」に挑みました。
先週「第1回テスト」が終わったばかりですが、今までの学習の定着度を図るため、全市の中学生共通の問題に取り組んでいます。自分の課題を明確にし、自分自身の進路実現のための一助としてほしいものです。 ![]() ![]() 授業参観
5月16日(水)小学校の先生方をお招きして、「授業参観」が行われました。少し遅くなりましたが、その時の様子をお知らせします。
授業は6限の「総合的な学習の時間」です。お世話になった小学校の先生方の来校に、1年生は大はしゃぎ。中学生らしく成長した姿?を見せるべくテンションを上げて頑張りました。この日の授業は3年間の「総合」の言わば入り口となる内容でしたが、「なりたい自分になるために」学習内容を積み上げていきます。 ![]() ![]() ![]() 体育の部 ブロック会議
伏中祭体育の部が近づいています。5月31日(木)に実施予定です。
全校がクラス別縦割り3色のブロックに分かれて得点を競います。 第1回テストを終えた今日は、ブロックの中心となる体育委員がブロックごとに集まりました。 各色の団長の意気込みを聞いた後、体育委員の自己紹介やブロック担当の先生の紹介などがありました。 ブロックで競いながらも、学校が1つになる伝統の伏中祭体育の部に向けて、いよいよ本格的に活動が開始されます。 ![]() ![]() ![]() 第1回テスト始まる![]() 明日から第1回テスト
明日から「第1回テスト」が始まります。入学したての1年生にとっては初めての定期テストです。直前の授業では、テスト範囲の大切なポイントを漏らさぬよう、注意深く真剣に授業に挑む姿がありました。また、演習問題では互いに教え合うなど、テストに向け高め合う姿が印象的でした。頑張れ、伏中生!
![]() ![]() ![]() |
|