京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:148
総数:1498603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

那覇空港に到着

画像1
 定刻通り,那覇空港に到着しました。現地は生憎の雨模様で雷も鳴っているとのことです。これからバスに乗車して平和祈念公園へと向かいます。

修学旅行1日目(出発式)

画像1画像2画像3
 いよいよ,修学旅行がスタートしました。6:30須釜公園に元気に集合し,出発式が行われました。校長先生,実行委員長からのあいさつ等がありました。7:00予定通りバスは伊丹空港に向け,出発しました。

部活動集会

 4月19日(木)1年生を加えた今年度初めての「部活動集会」が行われました。昨年度まで部員不足に悩んだチームが新1年生の入部で多いに活気づき、また毎年人気のある部では教室が溢れんばかりの部員で、教室の座席が満杯となりました。
 集会では、上級生の自己紹介や決意表明、そして1年生の初々しい挨拶が行われ、春体に向け平成30年度伏見中の部活動が本格的に始動しました。
画像1
画像2
画像3

証書ホルダーについてのお知らせ

 平成29年度卒業生に配布する予定の卒業証書ホルダーについて,お知らせします。業者から5月上旬の納品予定との連絡がありました。保護者,卒業生の皆様にはご心配をおかけして申し訳ありません。納品され次第,本校のホームページにてお知らせいたします。今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

2年生 道徳「心をつなぐバス」

画像1画像2画像3
本日の5限、「心をつなぐバス」という資料を用いて、今年度1回目の道徳の授業を行いました。主人公は、通学時のバス内での運転手さんとのやりとりや運転手さんの優しい心遣いから、感謝の心が潤いのある人間関係を築く上で欠かすことのできない大切なものだと気付きます。この物語を通して感謝する心を考えました。「ありがとう」を伝えるときは、優しい口調で言う、気持ちを込めて言う、笑顔で言う、ふんわり言うなど、伝え方も大切だという意見も見られました。今日学習したことをいかして、素敵な「ありがとう」があふれる学年に成長してほしいと思います。

1年生 終学活スピーチ

画像1画像2画像3
 1年生は、全クラスで終学活の司会を各クラスの中央委員がしています。そして、その中で毎日、日直2名がスピーチをします。今週のテーマは「中学校に入学して思うこと」です。「最初は友だちができるか不安だった。でも優しい人がクラスにいっぱいいてうれしかった。」「部活がたくさんあって、どれに入ろうか悩んでいます。」など、それぞれが今の気持ちを恥ずかしがりながらもスピーチできています!

学校沿革史

「学校沿革史」を作成しました。HP右下の「配布文書」をご覧ください。

学校教育目標

「平成30年度 学校教育目標・学校経営方針図」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

前期認証式

画像1
画像2
画像3
本日、生徒会長より前期委員が認証されました。放課後には第1回中央各種委員会が行われました。

本格的に授業が始まりました!

画像1画像2画像3
 先週の金曜日から授業が始まりました。中学校では、教科ごとに先生が変わります。小学校との違いに最初はとまどったかもしれません。でも、どの先生も熱い授業をしてくれます。困ったことや疑問に思ったことが出てきたら、どんどん質問しましょうね。
 授業では、先生の問いかけに積極的に手を挙げて発言したり、班ごとの発表の場でもしっかりと自分の考えを発表したり、がんばりがたくさん見られました。その「やる気」を忘れず、各教科、努力をしていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 小中合同授業研修会
6/29 育成合同球技大会

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp