![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:111 総数:348837 |
4年 外国語活動![]() 次は,覚えた曜日を使ったゲームです。最初に曜日の単語が黒板に貼ってあります。そして,児童が目をつむっている間に,ある曜日を抜きます。目を開けた児童はどの曜日が抜かれたのかを見つけるというものです。これがけっこう難しくて面白いのです。みんな夢中になって,なくなった曜日を口々に答えていました。 1年生・2年生 体育「みずあそび」その2![]() ![]() ![]() とてもよいお天気の中で,プールでの学習をスタートしました。今回は,二人組の活動が中心です。 はじめは,二人で手をつないでプールの中を走りました。二人の走る速さをそろえないと,手が離れてしまいます。声をかけ合って,同じ速さで走ろうとする様子が見られました。 次は,一人の児童が手足を伸ばして浮かび,もう一人の児童が相手の手を持って引いていきます。2年生のお手本を見て,1年生はどうすればよいのかがよく分かりました。 水に浮く,もぐる,進む活動をこれからも練習します。子どもたちは,たいへん楽しみにしているようです。 6月26日(火)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・夏野菜のあんかけごはん(具) ・小松菜とひじきのいためもの でした。 本日は地産地消献立となり、夏野菜のあんかけごはんに京野菜の万願寺とうがらしを使っています。万願寺とうがらしは、果肉が大きくて厚みがあり、種が少なく食べやすいことが特徴です。また、その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれています。ごはんの上にのせ、皆でおいしくいただきました。 3・4年 水泳学習![]() プールをコースロープで区切って,自分の泳げる距離や泳法を選んで自分たちで練習していきます。バディシステムの相手の友だちからは,アドバイスや応援をたくさんもらいました。とても気持ちの良い水泳学習でした。 4年社会見学〈北部クリーンセンター〉![]() ![]() ![]() クリーンセンターは,ただごみを燃やすだけのところ,と思っていた児童が多かったのですが,行ってみると…。環境問題,ごみがどのように処理されているか,ごみを正しく出すのはどうすればいいのか,などを学ぶことができました。クレーンがごみを持ち上げているごみピットでは,子どもたちはあまりの大きさに驚いていました。 学校に戻り,印象に残ったことをきいてみると, 「燃やした熱で,電気などをつくって利用していることに驚いた」 「人の手でごみを分別しているところが印象に残った」 「900度という高い温度でごみを燃やしているということがわかった」 「想像よりもたくさんのごみがあって驚いた」 という声が聞かれ,ただごみを燃やしているだけのところではなく,地球の環境のためにたくさんのはたらきをしてくれている場所だということが学べたようです。 また,地球を守るために大切な3つのRも教わりました。身近にできることとして,学校では,給食を残さず食べることが挙げられます。好き嫌いせず,残さず食べてほしいと思います。 これから,学んだこと,感じたことを新聞にまとめる学習に入ります。 どんな新聞ができあがるのか,楽しみです。 第1回話し合い活動「みんなで考えよう」 3年![]() ![]() ![]() 梅雨の晴れ間![]() 5年 心のもよう
図工の学習で「心のもよう」を描きました。自分の気持ちをいろいろな形や色で表現しながら,創造性豊かな作品がたくさん生まれました。みんなのたくさん「心のもよう」カードを使って,作品のストーリーを考えていきました。友達が作ったカードを見て感じたことをつなげながら,数枚のカードで30人30色のストーリーが完成しました。それぞれの感じ方の違いをまた共有しながら,鑑賞することのおもしろさを味わっていきたいと思います。
![]() ![]() 第2回フレンドリーグループ活動![]() ![]() 6月21日(木)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・もずくのかきあげ ・だいこん葉のごまいため ・すまし汁 でした。 もずくのかきあげは新献立で、もずく・ちくわ・玉ねぎ・にんじんを合わせて衣につけて揚げています。酢の物とは違うもずくの新しいおいしさを楽しむことができました。 |
|