京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up78
昨日:141
総数:407774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 花背山の家 魚さばき 3

 焼きあがるのを楽しそうに待つ子どもたち。

 焼きあがったら大きな口で「パクッ!」おいしそうに食べています。

 骨もありましたが,気にすることなくきれいに食べていました。

 こうしていただいた「命」が,自らの血となり肉となり,命がつながれていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 魚さばき 2

 さあ,いよいよ魚をさばいていきます。

 はじめはなかなか抵抗があり,作業が進まない子もいましたが,周りを見たり,教えてもらったりしながら上手にさばいていきます。

 魚の血や内臓にも触れながらの作業ですが,さっきまで生きていたものですから,「命」について実感することができたことでしょう。

 くしを刺したら,炭火で焼いていきます。

 次第にいいにおいが辺りにただよっていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 魚さばき

 野外炊事の片づけに引き続き,野外炊事場で「魚さばき」の活動に入りました。

 午前中につかんだ魚をさばき,焼いて食べます。

 「命をいただいて,自分の命をつなげる。」そのことを実感できる体験プログラムです。

 まずはさばき方・くしのさし方をくわしく教わります。

 
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 野外炊事 4

 食べ終わったら後片付けです。

 最後まで協力してきれいにします。お鍋もピカピカです!

 片付けやそうじまで手を抜かないのが七三の子どもたちです。

 続いて,そのまま炊事場で「魚さばき」です。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 野外炊事 3

 火が順調に燃え始め,お鍋もグツグツし始めます。

 完成が待ち遠しそうにお鍋をながめる子どもたち。

 ふっくらごはんととろとろのカレーが出来上がると大喜びです。

 グループで「いただきます!!」おいしそうにどんどん食べていきます。

 「今までのカレーよりずっとおいしい!!」

 満足そうな表情が素敵です。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 野外炊事 2

 食材係やごはん係は,野菜を切ったり,お米を洗ったりして準備を進めます。

 お鍋の準備が整ったら,かまどに点火します。

 なかなか火がつかず,思うように作業が進まないグループも多かったですが,次第に火の勢いが増してきました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 野外炊事

 野外炊事場へ向かい,カレー作りに挑戦です。

 かまど係・食材係・ごはん係など,役割分担して調理を進めます。

 かまど係は,校長先生にやり方を教わり,まきをセットして鍋の準備が整うのを待ちます。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 魚つかみ 3

 魚つかみの様子をさらにもう少し・・・。

 この後は「野外炊事」です。おいしいカレーライスを作るべく,協力して取り組みます。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 魚つかみ 2

 魚つかみの様子をもう少し・・・。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 魚つかみ

 いよいよ魚つかみに挑戦です。

 水に入った子どもたちは,その冷たさに「キャー!」と大騒ぎ。

 それでも,自分で魚をつかまえようと,必死に魚を追いかけます。

 ようやくつかんでも,魚たちも逃げようと必死です。何度も逃げられている子もいました。

 周りの子どもたちが声をかけます。「あっち!」「こっちに逃げたよ!」「がんばれ!!」

 ようやくつかまえられた子どもたちの表情が何とも言えません。

 今日のめあては「協力」「命」「友情」です。様々な活動を通して,大切なことにきづいていることでしょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 委員会活動 1年内科検診 ランチルーム2−1・さくら
6/26 読み聞かせ たてわり遊び ランチルーム2−2
6/27 4年自転車教室 学校保健委員会 ランチルーム2−3
6/28 安全の日 代表委員会 さくら1組以外完全下校14:20
6/29 小中あいさつ運動開始(7月11日まで) みさきの家保護者説明会

学校だより

ほけんだより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp