京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up53
昨日:62
総数:249561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

3・4年 80m「全力疾走」

画像1
やる気いっぱい,元気いっぱいの中学年の走りを見ることができました。


画像2

エール交換

画像1
準備体操を終え,エール交換です。
白組からから赤組へ,赤組から白組へ,エール交換です。
どちらも気合,元気,迫力満点です。


画像2

平成30年度稲荷小学校運動会 開会式

画像1
6月2日(土)澄み切った青空の下,平成30年度102回目の稲荷小学校運動会を開催しました。
昨年度優勝色赤組の優勝旗返還と準優勝の白組の準優勝カップの返還がありました。
今年は,どちらの色が勝つのでしょう。


ばっちり決めました!〜京舞〜

晴天の中,無事運動会をおこなうことができました!
練習の成果を出し切り,ばしっと決めました。
本番まで難しい踊りを覚え,楽しく踊っている姿に
感動しました!
画像1

明日はいよいよ運動会本番!

画像1
いよいよ明日は運動会!
明日は練習の成果がしっかり発揮できるように,早く寝て,ベストコンディションで♪
『みんなで燃えろ!ガチンコ稲小魂!!』
熱い応援よろしくお願いします!!!

京舞〜本番に向けて〜

画像1画像2
 土曜日の運動会に向けて,3,4年生は「京舞」の練習に励んでいます。今週からは衣装も着て,そして素足で練習しています。踊りの途中で声を出す場面があったり,踊りが速く,複雑になるところがあります。56人の気持ちを1つに明日のリハーサル,そして土曜日の本番をむかえたいと思います。

学級討論会をしよう!

画像1
画像2
画像3
国語で「学級討論会をしよう」という学習をしています。
テーマを決めて,それに対して肯定グループ&否定グループの両面から話し合い、それを聞くグループが説得力のある方を選びます。
しっかり相手の思いを受け止めて,うまくこちらの考えを表現するには・・・
試行錯誤しながら熱い討論が連日続きました。

テーマも
「学校で動物を飼育するべきか?」
「学校の先生はAIにするべきか?」
「教室の席は自由にするべきか?」

と,ユニークかつ子どもたちらしいもので激論になります。

いろんな音が聞こえる!

画像1
今日は2年生最初の食の学習でした。今日のテーマは「よくかんで食べよう」でした。よく噛むことの良さやよく噛むためのヒントをみんなで学びました。その時に栄養教諭の先生から、「食べ物を噛んでいるときに耳をおさえると色々な音が聞こえてくるから、今日の給食で試してみよう。」という声かけがありました。実際に給食の時間に「こんぶはコリコリと大きく聞こえる。」「ごはんはあんまり聞こえへん。」「人参もいい音が聞こえる。」などなど1回1回耳を押さえて確かめている姿がとってもかわいいかったです。
画像2

トマトの実のにおいがする

画像1
間引きをして3本になっていたミニトマトを昨日1本にしました。本葉も3、4枚出てきていたので、観察カードもかきました。ちょうど国語で「かんさつ名人になろう」の学習をしていたので、そこで習った名人のわざを使ってみようと本葉の手ざわりを確かめてみたところ、子ども達が思いがけない大発見!!「トマトの実のにおいがする!」思わず私も本葉をさわってその手をかいでみたところ、しっかりとトマトのにおいが感じられました。

まだこんなに小さい葉なのにすごいなあとみんなで感心していました。
画像2

さけの塩こうじ焼き

画像1
 5月30日(水)の給食は,ご飯,さけの塩こうじ焼き,ほうれんそうのおかかに,味噌汁,牛乳です。

さけの塩こうじ焼き
 魚や肉を「塩こうじ」につけると,うま味が増して柔らかくなります。
 今日は,さけを「塩こうじ」につけこんでスチームコンベクションオーブンで焼きました。

 とてもおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
6/18 クラブ,避難訓練(不審者対応),PTA実行委員会・総会
6/19 選書会1,4年道徳授業研修会,放課後まなび教室
6/20 選書会2,フッ化物洗口,小中連携授業参観5・6年
6/21 食に関する指導5年,放課後まなび教室,PTA家庭教育学級
6/22 運動部,放課後まなび教室
6/23 紙飛行機教室,稲荷自主防災研修会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp