京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:36
総数:249042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

重要 6月19日(火)の学校教育活動について

明日19日の学校教育活動は通常通り再開いたします。
給食も通常通り実施する予定です。

本日(18日)下校時ヘルメットを着用して帰った児童のみなさんは,明日の登校時にもかぶって安全に気を付けて登校してきてください。

各ご家庭でも可能な範囲で子どもたちの安全避難行動(ガラスや瓦などの落下物,ブロック塀など倒壊危険のあるものから離れる)についての注意喚起をお願いいたします。

地震に伴い,不安を感じている子どもたちもいるかもしれません。何かありましたら学校までご相談ください。

なお,この後も余震や新たな地震の可能性もあるという情報もあります。
地震発生時の非常措置については,本ホームページ右下にある配布文書「気象情報及び地震に対する非常措置についてのお知らせ」をクリックしてご覧ください。



緊急 地震による臨時休校

本日7時58分頃,京都市に震度5の地震がありました。
児童の登校時でしたので,学校で一旦安全確認を行いました。
児童の安全が確認できましたので,本日臨時休校とします。
只今8時45分に引き渡しによるに下校を始めます。
安全最優先のため,原則保護者のお迎えによるひきわたしによる下校といたします。
お迎えよろしくお願いします。お迎えが来るまで学校にとどめておきます。

自宅待機されている方は,そのまま休校となります。

運動会がんばったね集会!!

画像1画像2画像3
1.2年生みんなで力いっぱい運動会をがんばれたお祝いに、がんばったね集会をしました。2年生は、はじめの言葉とおわりの言葉も担当し、かっこよく言葉も言えました。
「かもつ列車」「どんじゃいけん」「折り返しリレー」の3つのプログラムの楽しい集会ができました。

さわらの幽庵焼き

画像1
6月15日(金)の給食は,さわらの幽庵焼き,キャベツの胡麻煮,味噌汁,玄米ご飯,牛乳です。

さわらの幽庵焼き
 幽庵焼きとは,ゆず・料理酒・醤油で味付けをして焼く料理を言います。今日は,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。ゆずのさわやかな香りと味を味わって食べました。たいへんおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

縦割りスポーツテスト&プール清掃

画像1画像2画像3
縦割りグループで全校スポーツテストを行いました。ソフトボール投げや立ち幅跳び,握力,長座体前屈や50m走,20mシャトルラン,上体起こし,反復横跳びの計8種目の体力を測定します。子どもの運動不足や健康課題が言われることもありますが,自分の健康や体力,成長の様子などに関心を持つよい機会となってほしいです。
 また,水泳学習の開始に合わせ,プール清掃を行いました。5・6年の高学年で協力して行いました。
そうじ??水遊び??というくらい大はしゃぎの子どもたち。しっかり楽しみながらも責任を果たしてきれいに仕上げました。これで今年も安心・安全な水泳学習がスタートできそうです。

くるくるクランク完成!

画像1
画像2
画像3
図工で取り組んできた「くるくるクランク」が完成しました。
クランクの動きを利用して,子どもたちのユニークな発想が形になりました。
大きな耳にグリグリ動く「耳かき」,かつらが飛んでいく人,金鉱を掘り出す人・・・
子どもらしい,ユニークな発想や「そのシーンを切り取って表現してるんだ!」という意外性がとても面白いですね!

プール清掃

画像1画像2画像3
6月14日(木)5・6校時,5・6年生でプール掃除をしました。
みんなで力を合わせて一生懸命に取り組み,とってもきれいになりました。

低学年水慣れ期間…6月18日(月)〜6月19日(火)
水泳学習期間…6月20日(水)〜7月23日(月)
夏季休業中開設期…7月24日(火)〜7月26日(木)3日間
         (午前10:30〜12:00 午後13:30〜15:00)
めだか教室…7月24日(火)(9:45〜10:30)

6月児童集会

画像1画像2
 校歌斉唱の後,「世界中の子どもたちが」を全員で合唱しました。
 そして,各委員会からのお知らせとお願いがありました。
 最後に計画委員会からのお知らせです。
 「あいさつロード」についてです。
 稲荷小学校では登校して,玄関で靴を履きかえ,1階のろ組の前の廊下を通って,ろ組の友達にあいさつします。
 そして東階段を上がって1年と2年,そして3年の教室の友達とあいさつをしていくのです。
 2階の廊下から西階段を上がって,4年・5年・6年の教室の友達にあいさつするというものです。
 したがって,6年生は,ろ組から1年,そして6年までのすべての教 室の友達とあいさつをしていくというものです。
 計画委員による動画を使った全校児童への提案でした。
 動画では,「このように,あいさつをしても,かえってこないと悲しいです。」「あいさつをされたら,げんきにかえしましょう!」「そして,このがっこうをげんきなあいさつでいっぱいにしましょう!」というものです。
 「おはよう!」ではじまる素敵な学校をめざしています。


6月朝会

画像1
 6月の朝会では,3つの「あ」の安全についての話を中心にしました。
 校区の危険な場所についての確認です。
 線路の横断や道路の交差点,人通りの少ないところを通らないなどの確認です。
 そして,自転車の正しい乗り方についても確認しました。
 「自転車に免許はないが,ルールあり」について具体的に触れました。
 いったん停止と左右の安全確認や左側通行,二人乗りの禁止などです。
「自分の命は自分で守ること」と「一人ひとりが気をつけること」を確認し,世界にたった一人の自分の命を大切にすることを訴えました。

 3つの「あ」
 「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の具現化を目指しています。

はじめての絵の具

今日は朝から「今日は絵の具がたのしみ〜!」とうれしそうに話していた子ども達。
やる気満々で5時間目がスタートしました。筆洗やパレット、筆の使い方を説明していても早く使いたくてうずうずしている気持ちが伝わってきました。ようやく絵の具を出して、今日は「赤・青・黄」の三色を使って色をぬる練習をしました。後片付けまでしっかりとがんばってできました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
6/18 クラブ,避難訓練(不審者対応),PTA実行委員会・総会
6/19 選書会1,4年道徳授業研修会,放課後まなび教室
6/20 選書会2,フッ化物洗口,小中連携授業参観5・6年
6/21 食に関する指導5年,放課後まなび教室,PTA家庭教育学級
6/22 運動部,放課後まなび教室
6/23 紙飛行機教室,稲荷自主防災研修会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp