京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up36
昨日:45
総数:636009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

今日の給食

画像1
6月8日(金)
 今日の献立は,『キャベツのごまに』『さわらの塩麹揚げ』『味噌汁』『ごはん』『牛乳』です。

 『キャベツのごまに』は,ごまがたっぷりで,ごまの香りとキャベツの甘味とかとても美味しく,ごはんもすすみました。
 
 『さわらの塩麹揚げ』は,塩麹の効果なのか,さわらがふっくら柔らかく,しっかり味もついていて,これもまた,ごはんによく合いました。

 『味噌汁』も,今日のおかずによく合って,美味しい献立でした。
 思わずごはんがすすみ,いつの間にか完食していました。

自由参観です

画像1画像2
6月8日(金)
 今日は,自由参観です。
 一日中参観いただける機会は,この自由参観しかありません。
 
 子どもたちは参観が大好きで,学校に到着すると同時に「今日,ほんまに参観日なん?」と嬉しそうに話している子たちがいました。

 各担任が,1時間ごとをしっかり計画して指導にあたります。
 今日は,それぞれの学級で,情報モラルについての学習も行います。

 また,自由参観終了後,15時45分よりふれあいサロンで,4年生の『みさきの家』での野外学習の説明会もあります。

 雨も気になりますが,どうぞお時間の許す限り,参観に来校ください。
 なお,来校の際には,名札を着用してください。玄関付近のお名前を記入していただく机に,予備の名札も用意してあります。
 防犯の意味もありますので,名札や受付でのご記名にご協力ください。

3年のページ 新しい栄養教員の先生と・・・

6月7日(木)
 今年度から七条小学校に栄養教員として来てくださっている原先生が食べ物の話に来てくださいました。
 今日の給食を例に,食材を赤・黄・緑の3つに分けました。
 どの食材もできるだけ好き嫌いすることなく,バランスよく食べることが大切だと子どもたちは改めて実感していたようです。
 家でも学校でも,楽しい食事の時間になるといいですね。
画像1
画像2

なかよしの日

画像1画像2
6月7日(木)
 今日は,月に1度の『なかよしの日』でした。
 たてわりグループで集まり,中間休みを遊びます。

 半分のグループが教室で遊び,半分のグループが外で遊びます。
 6年生の子たちがうまくリードし,どのグループも楽しそうに遊んでいました。

 それぞれのグループで考えた遊びで過ごしている様子を見ていると,低学年が楽しめるように,わざと負けてあげたり,失敗しておどけてみたり・・・。
 今日は,6年生の優しさが非常に目立った,素敵な『なかよしの日』でした。

 6年生のみなさん,ありがとう。
 そんな6年生の子たちの姿を見て,5年生・4年生が育っていくことでしょう。
 そうなると,ますます素敵な学校になっていきますね。これからの『なかよしの日』が楽しみです。

救急救命講習会

6月7日(木)
 今日は,14時から消防隊員の方に来ていただき,教職員の『救急救命講習会』を行いました。

 消防隊員の方のお話を聞き,実技講習を受けました。

 『何もしなければ,なくなっていく命があるが,何かすることで助かる命がある』と言われた言葉が心に残りました。
 何もしないで後悔するよりも,何か自分ができることを瞬時に考え行動できるようにならなければと。

 七条の子たちにもそんな力が付くよう,今後も教職員一丸となってで指導にあたろうと,みんなで心に刻んだ講習会でした。

 それでも・・・。
 こんな技能を使わなくてよい,みんなが健康で,元気に過ごせる毎日を切に願っています。
画像1画像2

今日の給食

画像1
6月7日(木)
 今日の献立は,『プリプリ中華炒め』『わかめスープ』『麦ごはん』『牛乳』でした。

 いつの日も大人気の『プリプリ中華炒め』の登場に子どもたちは大喜び。通称『プリ中』。子どもたちの大好きなメニューの1つです。大人の方でも,子ども時代をふり返ると,お好きだった方も多いのでは?
 こんにゃくや鶏肉,ウズラ卵,タケノコ,シイタケ,ニンジン。プリプリとシャキシャキの歯ごたえと音を楽しめる1品です。
 
 『わかめスープ』は,『プリ中』によく合う,さっぱりとしたスープです。わかめとモヤシ,玉ねぎが入っていて,どれもトロトロですが,サクッとした感じの歯ごたえを楽しめる具材の組合せです。

 残飯・残菜も少なく,お腹いっぱい,大満足の給食。ご馳走様でした。

しいのみ学級のページ たてわりそうじ

画像1画像2
6月7日(木)
 毎週水曜日は,たてわり班での『たてわりそうじ』をしています。
 各班,掃除場所や役割が決まっており,6年生のお兄さんお姉さんの教えてくれることをよく聞いて頑張っています。
 ぬれぞうきんが得意な子,一生懸命に机を運ぶ子,ほうきの使い方を覚えたのでうれしくて仕方がない子,みんなそれぞれの場所で頑張っています。

しいのみ学級のページ 科学センター学習 その2

画像1画像2画像3
6月7日(木)
 あいにくの雨のため,屋外の展示学習はできませんでした。
 そのかわり,屋内の展示学習を時間の許す限り,楽しみました。
 人間万華鏡に興味をもって,納得いくまで遊んだり,竜巻を作ったり,京都の蒸し暑さを体験したりしました。
 生き物コーナーでは,「ザリガニを二匹つったよ!楽しかった!」と目をきらきらさせて教えてくれました。

しいのみ学級のページ 科学センター学習 その1

画像1画像2
6月7日(木)
 科学センター学習へ行ってきました。
 プラネタリウム学習や展示学習,科学工作学習など,めいっぱい楽しみました。
 科学工作は,紙コップを二つ使って「ふりふりピヨちゃん」を作りました。
 しっかりお話を聞いて作りました。
 できあがった「ふりふりピヨちゃん」を自慢げに見せてくれました。

1年のページ 形の仲間分け

6月6日(水)
 今日は,算数科『いろいろなかたち』で,身近にある具体物を形に着目して分類する学習をしました。
 子どもたちは,昨日の学習で使った空き箱や空き缶などを,いろいろな角度から見たり,触ったりしながら分類の仕方について考えていました。それぞれのグループで分類した後,他のグループの分類を聞きに行きました。
 このとき,グループで一人残り,他のグループから聞きに来た子に自分たちの分類の仕方を話します。グループで残る子は順番に交代し,全員が他の子に自分たちで考えた分類の仕方を話していました。
 子どもたちは,グループで考えたことを友だちに一生懸命に伝えていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp