![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:257553 |
スコアオリエンテーリング
小雨の降る中スコアオリエンテーリングをしました。広い山の家の敷地内の探検です。
![]() 入所式 ロッジ入室![]() ![]() 一緒に過ごす他校の人たちもほとんど同時に到着したので、西大路小はホールで入所式をすることになりました。 テーマソングを歌って旗を揚げるのを忘れていました。 最後に旗を揚げたのですが、伴奏なしで校歌を歌いました。 きれいな歌声が響きました。 それからロッジに入室しました。 二階建ていろいろな部屋があります。二段ベッド、部屋を巡るだけでわくわくします。 山の家1日目 1![]() ![]() ![]() 朝,18名全員参加で,出発式を行いました。 校長先生からは,「自分で先のことを考えてしっかり行動しよう」という話がありました。 みんなで協力して楽しい4日間にしていきましょう。 山の家での様子はその都度HPにあげますので,ご覧ください。 国語「私と本 森へ」…いちばん心に残っている本について文章にまとめるために 6年生
国語「私と本 森へ」では,「森へ」を読み,印象に残ったことをまとめました。そして,今まで読んだ本の中からいちばん心に残った本について,どこがなぜ心に残っているのかを話し合いました。次回,自分とその本の関わりを考え,構成や表現の工夫に目を向けながら,文章にまとめています。
来週にはあじさい読書週間があります。これからもたくさんの本に親しんでいってほしいと考えています。 ![]() ![]() 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」…グループごとの演奏を聴きあって 6年生
音楽「いろいろな音のひびきを味わう」では,同じグループのメンバーと音程やリズムを確かめながら繰り返し演奏した成果をグループごとに発表しました。
どのグループもそれぞれの演奏の工夫や練習の努力の成果が十分表れていました。また,授業の最後の振り返りの時間でも互いの頑張りを認め合うことができました。 ![]() ![]() ![]() 総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」…茶道の先生をお招きして 6年生
総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」では,地域におられる茶道の先生をお招きして,茶道の歴史や道具などについてお話をしていただきました。
事前の調べ学習で出てきた疑問に思ったことや知りたいことを質問すると,お話しいただいたことと関連付けながら,丁寧に答えていただきました。 来週は学校の和室でお点前を見せていただくことになっています。お話だけでは分からなかったことを自分の目で見て確かめていきます。 ![]() ![]() ![]() 総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」…茶道の先生をお招きするにあたって質問の整理をして 6年生
総合「地域の伝統と文化〜師匠の心を学ぶ〜」では,6日(水)に地域におられる茶道の先生をお招きして,茶道についてのお話を聞かせていただくことになっています。
お話を聞かせていただくにあたって,事前に茶道について調べたことを整理して,どのようなことを知りたいのか,短冊に書きました。そして,黒板を使って共通するものをまとめ,グループ別に分け,尋ねたいことをみんなで確認しました。 たくさんの疑問をもちながら茶道について考えている子どもたちですが,実際にお話を聞かせていただくことで,その疑問が解決し,茶道への関心が高まるようにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」…グループ別練習を進めて中間発表をして 6年生
音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」では,ラバースコンチェルトの合奏発表に向けて,3つのグループで4つのパートに分かれて練習を進めています。
5日(火)の練習では前回以上にグループで声をかけ合い,分からないところを教え合ったり,パートごとに集まって音を合わせたり,自分たちでひとつの音楽を創り上げていくんだという強い気持ちをもって,意欲的に学習に取り組むことができました。 授業の後半には,中間発表として今のグループの合奏を他のグループの友だちに聞いてもらう時間を作り,交流しました。 グループごとに役割や楽器を工夫しながら合奏発表に向けて頑張っています。 ![]() ![]() 今年度も俳句を掲示します![]() 1年 はなのみち
国語「はなのみち」の学習では,挿絵や言葉をもとにして,登場人物の行動について想像を広げて読んできました。好きな登場人物になって,動作化でお話を発表しました。「この袋の中身は何だろう。石かな。種かな。」「冬になって,雪の天ぷらじゅうじゅうじゅう。」「くまさんが種を落としたよ。水をあげよう。どんな花がさくのかな。」「やったあ。花が咲いた。うれしいな。」「はなのかんむりをつくろう。」など,次々と想像したことを発表し合いました。物語を楽しく読むことができました。
![]() |
|