![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:257279 |
蹴上浄水場見学 4年![]() ![]() はじめに飲み水にする仕組みの説明を聞きました。その後、見学に行きました。水がだんだん綺麗になっていくのがわかります。 見学の後に,ウオータークーラーから水を飲みました。 「めっちゃうまい!」 できたての水だからでしょう。 琵琶湖の水を飲めるまできれいにして,各家庭に送るには多くの時間と手間がかかることが分かりました。 水を大切にしていきたいです。 京都市の上水道の原水は,琵琶湖疏水です。そこで,見学が終わってから疏水の取水口を見に行きました。 音楽「音のひびきを味わおう」…グループ別でそれぞれの楽器の音を響かせて 6年生
音楽「音のひびきを味わおう」では,グループ別に分かれて,合奏の発表会に向けて練習を始めました。自分の希望する楽器とパートをグループの中で話し合い,互いに教え合いながら,音の重なりや響きを意識して練習をしました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,ピアノ,オルガンなど,合奏にはたくさんの楽器が登場します。
担任やスクールサポーターの先生に教えてもらうだけでなく,困っていたら,自然に声をかけ合う姿も見られ,互いに高め合いながら,意欲的に学習に取り組むことができています。チャレンジ体験に来ている中学生も積極的に声をかけて,サポートしてくれました。 ![]() ![]() 家庭「朝食から健康な1日の生活を」…調理実習をして,朝食づくりについて考えて 6年生
家庭「朝食から健康な1日の生活を」は2回目の調理実習で「小松菜の油いため」を作りました。前回の調理実習の経験をふまえて,グループごとに手際よく準備から調理,後片付けをすることができました。
試食した後は,教室で家庭で作ってみたい栄養のバランスを考えた朝食のおかずを一人一人が考え,グループで交流しました。 また,チャレンジ体験に来ている中学生に意見をもらいながら,グループで出た意見を整理し,どのような点を工夫した献立なのかを理由とともに説明し,紹介し合いました。「3つの色が入っている」「野菜がたくさん入っていてヘルシー」など,学習したことを生かして,これからの生活に生かしていくことを話し合い,深めることができました。ぜひおうちでの調理につなげていってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|