救急救命研修会
5月31日(木)の6時間目に,救急救命研修会が行われました。今年はうづら子ども園の教職員の方々も一緒に,伏見消防署の職員の方の説明を受けました。心肺蘇生法(AEDの使用)の実技指導を受け,救急隊員が到着するまで自分たちの力で命を守る方法を学びました。倒れている人を発見した後,安全確認⇒反応確認⇒助けを呼ぶ⇒呼吸確認⇒胸骨圧迫⇒AED使用・・・の動きをスムーズにできるように今後も研修を続けていきたいと思います。
【学校の様子】 2018-06-01 11:12 up!
算数「折れ線グラフ」
変わり方がよくわからない折れ線グラフを,何とか分かりやすくする方法はないかを考えました。変わり方がわかるように,目盛を細かくしていき,折れ線の部分を大きく書くことができるようにしよう!ということになり,途中省略折れ線グラフを考え出しました。
【4年生】 2018-06-01 07:57 up!
図画工作「自分とハカリとたけのこ」
「自分の作品の工夫したところ」を考えて書いてから,友達の作品を鑑賞しました。初めての3原色+白での彩色や,構成の工夫,細部まで一生懸命に描けている友達の作品を見て,「細かく丁寧に色をぬっているな」「手の感じがいいな」,「次は自分もやってみよう!」という声がたくさん聞こえてきました。
【4年生】 2018-06-01 07:57 up!
ひらいた ひらいた♪
音楽科で「ひらいた ひらいた」の歌に合わせて動いたり,つぼんだりしました。
【1年生】 2018-06-01 07:44 up!
ランチルームで給食
給食時間はランチルームです。いつもと違った環境で食べるのでとても楽しく食べました。今日の給食の献立は「自分で作るおにぎり」でした。のりにごはんと鮭を入れておにぎりにしました。
【1年生】 2018-05-31 16:37 up!
硬筆「サインペンを使って書こう」
4年生になって初めての硬筆。「サインペンを使って書こう」に挑戦しました。朝学習の試写の成果もあり,とても丁寧に,堂々とした文字を書いていました。
【4年生】 2018-05-31 16:37 up!
2年 教育実習生と勉強
教育実習生と算数の勉強をしました。教室にあるものの長さを予想してから,実際に測って記録しました。指を使って予想する様子も見られ,だんだん長さの感覚がつかめてきたようです。
【2年生】 2018-05-31 16:36 up!
「食」の学習
今日の4時間目に4組が「食」についての学習をしました。竹原先生と一緒に「味わい方」の勉強をしました。みんなたくさん発表をしていました。
【1年生】 2018-05-31 16:34 up!
理科「電池のはたらき」
どうすれば「豆電球やモーター」を,乾電池1つの時より,より明るくし,よりはやく回すことができるのかを考えてから,実験しました。自分で考えたつなぎ方で納得いくまで実験していました。
【4年生】 2018-05-30 11:28 up!
2年 掃除の時間もがんばっています!
掃除の時間も毎日頑張っています!友達と協力して机を運んだり,本の整理をしたり・・自分の分担の仕事を責任をもって取り組んでいます。
【2年生】 2018-05-30 11:28 up!