京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:109
総数:775517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

修学旅行その4

 バスは、予定通り無事、伊丹空港に到着しました。ご安心ください。

修学旅行その3

画像1
 バスの車内です。音楽を聴きながら、空港へ向かっているようです。

修学旅行その2

画像1画像2画像3
 北門より、出発です。行ってらっしゃい。予定通り、バスは、下鴨神社前を伊丹空港に向かって出発しました。

修学旅行その1

 早朝から元気よく登校してきました。少し雨は、降っていますが、生徒の皆さんの笑顔と元気で、晴れるといいですね。現地は、雨は降らない予報になっています。早朝にもかかわらず、たくさんのお見送りありがとうございます。


 3日間、修学旅行の様子をお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

修学旅行事前指導

画像1画像2画像3
 修学旅行を明日に控え、6限に体育館で修学旅行事前指導を行いました。

 校長先生のあいさつの後、平和部会から現地で行う平和学習のリハーサルを行いました。

 諸注意では、ルールの中で楽しむこと、友達や現地の方たちとの会話を楽しむことなどのお話がありました。

 最後には、「島んちゅぬ宝」のかえうたで、「下人(しもんちゅ)ぬ宝」を練習しました。2日目のレクリエーションの最後に歌う歌です。

 下人ぬ宝


【1番】
僕が生まれたこのふるさとを
僕はどれくらい知っているんだろう。
下鴨のことも京都のことも
ほんとはまだまだまだわかってない

でも誰より誰よりも知っている
泣きたいときも笑ったときも
いつもいたこの場所の思い出は

大切な仲間たちともっともっと笑っていたい
大切なことをもっとふかく知っていたい
それが下人ぬ宝
【2番】
僕が生まれたこのふるさとを
僕はどれくらい知っているんだろう。
下鴨のことも京都のことも
ほんとはまだまだまだわかってない

でも誰より誰よりも知っている
辛い時でも悩むときでも
いつも支えてもらったこの場所を

これからもずっときっと輝き続けたくて
その笑顔をもっともっと広げていきたいな
それが下人ぬ宝


 明日からの修学旅行に向けて、今日は早く寝て、体調を整えましょう。安全でみんなが楽しめる修学旅行になりますように

体育大会全校応援練習その2

画像1画像2
 各団の応援練習風景です。

体育大会応援全校練習その1

画像1画像2
 28日(月)の昼休みに体育大会の全校応援練習を行いました。はじめは、恥ずかしいのか周りの人に遠慮しているのか、声も動きも小さかったのですが、応援リーダーのかけ声や意識の高まり出てきて、終盤では、大きな声も出るようになりました。
 しかしながら、まだまだ良くなっていく雰囲気も感じましたので、これから練習を重ねていく中で、いいものを創り上げてください。

体育大会学年練習 2年生

画像1画像2
 先日は、雨で体育館練習になった2年生の学年練習でしたが、今日は、朝から真夏を思わせる太陽の下、1限にグラウンドで実施されました。大縄跳びの練習では、先日よりもどのクラスも息が合うようになり、歓声があちこちで上がっていました。

 これから、本番までさらに暑くなるかもしれません。水分補給等しっかりしてがんばって欲しいと思います

体育大会 2年学年練習

画像1画像2
 23日(水)4限に体育大会学年練習を2年生が行いました。あいにくの雨で体育館で行いました。
 まず、個人種目やリレー競技等の招集と競技の説明の後、学年競技の大縄跳びの練習をしました。縄を跳ぶメンバーの配置や縄を回す人の回し方など、いろいろ工夫しながらの練習でした。1・2・3・4・5…となかなかいい感じで跳べていたように思います。体育大会当日も楽しみです。

3年生学習確認プログラム

 22日(火)・23日(水)の2日間にわたり、3年生で学習確認プログラムを行いました。定期テストが終わり、修学旅行を間近に控えるタイミングでの実施ですが、生徒諸君は、真剣に取り組んでいました。今の自分の学力をはかるいい機会です。返却後も振り返りをしっかりしてください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp