理科「電池のはたらき」
どうすれば「豆電球やモーター」を,乾電池1つの時より,より明るくし,よりはやく回すことができるのかを考えてから,実験しました。自分で考えたつなぎ方で納得いくまで実験していました。
【4年生】 2018-05-30 11:28 up!
2年 掃除の時間もがんばっています!
掃除の時間も毎日頑張っています!友達と協力して机を運んだり,本の整理をしたり・・自分の分担の仕事を責任をもって取り組んでいます。
【2年生】 2018-05-30 11:28 up!
新体力テスト!!
今日は,3・4年生の新体力テストを行いました。運動場ではソフトボール投げ,体育館では握力・立ち幅跳び・反復横跳び,ホールでは上体おこし・立位体前屈。みんな張り切ってテストを受けていました。昨年より記録はあがったかな?
【4年生】 2018-05-30 11:20 up!
「7」になあれ!
算数科「いくつといくつ」の学習です。二人組でさいころを使い,7にするためには,どの数字の目が出たら良いかを確認し合いながらさいころをふりました。
【1年生】 2018-05-30 11:20 up!
いちにの…ぴょん!
体育科では,体力テストの「幅跳び」をしました。タイミングよく大きく腕をふって跳びました。
【1年生】 2018-05-30 11:20 up!
算数「何倍になるかを考えて」
わり算の筆算の学習が終わったら,「何倍になるかを考えて」文章問題の学習です。
久しぶりの文章問題に「問題を読んでいるうちに答えがわかった!!」という子もいれば,?マークが浮かんでいる子もいたりして・・・・・。説明するのがなかなか難しい感じの学習でした。友達の説明を聞いて「なるほど!」と納得する子が多かったです。
【4年生】 2018-05-29 10:40 up!
2年 算数
色テープを「これぐらいで10cmかな?」というところで切って,ものさしで測る学習をしました。「9cm8mmでした!」というおしい人や「16cmでした!」という人もいました。いろいろな体験をする中で,長さの感覚を磨いていってほしいと思います。
【2年生】 2018-05-29 10:40 up!
食の指導
食事は五感や心を使うと,より楽しくできることを栄養教諭の竹原先生に教えて頂きました。
【1年生】 2018-05-29 10:40 up!
社会科「わたしたちのまち」
社会科の学習では,みんなで作った校区地図を見て気付いたことを話し合いました。「家や店の色を変えた方がいい」「マークを使ったらいい」など,わかりやすい地図にするためのアイデアを出し合いました。
【3年生】 2018-05-26 10:11 up!
国語 新聞を読もう
新聞にはどのようなことが書かれているのか,記事や写真にはどんな工夫がされているのかを考える学習です。普段あまり読まない新聞も,よく読むと楽しい発見がたくさんありました。
【5年生】 2018-05-26 10:10 up!