京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:185
総数:1009149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

今日の給食&食育放送

画像1
 今日の給食は,1年生にとって初めてのカレーでした。小学校のカレーと比べて,味はどうでしょうか。もしかしてちょっぴり大人の味!?
 カレーはレトルトカレーですが,大変こだわりのあるカレーです。今日の食育放送では,今年の春嵯峨中を卒業し,寮に入って頑張っている卒業生から聞いた食生活の話と,そのカレー誕生秘話です。食育放送5月28日分

2年生明日からチャレンジ体験学習 4

 午後からは、お世話になる事業所にご挨拶に伺い、その結果を学校に報告に戻りました。
画像1
画像2
画像3

2年生明日からチャレンジ体験学習 3

 クラスでは、事業所ごとに集まって、持ち物や集合時間の最終チェックをしました。挨拶の練習もしました。
画像1
画像2
画像3

2年生明日からチャレンジ体験学習 2

 集会では、各事業所の代表者がチャレンジ体験に向けての心構えを発表しました。それに関連して代議員が、学年目標についても発表しました。
画像1
画像2
画像3

2年生明日からチャレンジ体験学習 1

 2年生、はいよいよ明日から4日間の日程で生き方探究・チャレンジ体験学習に取り組みます。各学級では、これまで体験の目的や意義、心構えについて時間をかけてじっくり学習してきました。今日の3限の体育館での学年集会では、それに向けて最後の確認や注意事項を聞き、4限はクラスに戻って各事業所ごとに分かれ、挨拶の仕方やタイミング、言葉遣いなど、細かなチェックをしました。午後からは、お世話になる事業所をお伺いし、明日からの体験に向けてのご挨拶や持ち物の確認をしていただき、その結果を学校に報告に来るという慌ただしい一日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨祭神輿担ぎ手体験2

 担ぎ手のみなさんの迫力に圧倒されながらも、その一員として参加することで大きな感動を覚えたと思います。たいへん良くがんばりました。
 近い将来、この生徒たちが次世代の嵯峨祭を受け継いでいく原動力となってくれることを大いに期待しています。
画像1
画像2
画像3

嵯峨祭神輿担ぎ手体験1

 嵯峨祭りは450年以上の歴史があるお祭りで、愛宕神社の愛宕神・野宮神社の野々宮神をお祭りするものです。魔物を祓って清める5本の剣鋒と2基の神輿(愛宕神者、野宮神社)、獅子舞、子ども神輿等が嵯峨、嵐山一帯を巡航します。
 今日は、神輿担ぎ手体験として19名の中学生が参加をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 合唱祭出演

吹奏楽部は,5/27(日)に行われた京都合唱祭に出演しました。

新学年になって,はじめての合唱の本番でしたが,
楽しんで演奏することができました。


合唱部に比べ,合唱練習にかけられる時間は

どうしても短くなってしまいますが,

工夫しながら日々全力で練習に取り組んでいます。


今日は2〜3年生だけでの演奏でしたが,

夏には1年生も入れた部員全員で演奏します。

次の本番も,みなさんに楽しんでもらえるよう,

合唱も楽器も頑張って練習を重ねます。


これからも応援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(3年)

 第一回定期テスト終了後,4限のエスにて,3年生は修学旅行のしおり読み・貴重品管理用の名札作り・軍艦島上陸の際のマナー確認等をしました。
 修学旅行では,各自しおりを見てスケジュールを確認することや行動することも多々あります。事前にしっかりと読み込んでおいて下さいね。
画像1
画像2
画像3

校外学習4

 最後の目的地、世界遺産の二条城に到着しました。
改修で綺麗になった唐門、城内、庭園の見学をしました。うぐいす張りの廊下の下に潜って構造をじっくり見ることもできました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 2年チャレンジ体験
5/30 2年チャレンジ体験
5/31 修学旅行
2年チャレンジ体験
6/1 修学旅行
2年チャレンジ体験
6/2 修学旅行
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp