京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:20
総数:269762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1時間まえ? 30分あと?

画像1
「6時10分の1時間あとと30分まえは?」

「1時間は,時計の長いはりが1しゅうだから,2の数字のところの10分」
「みじかいはりが7をさして,7時10分」

「30分まえは,1時間の半分だから1しゅうの半分のところ」
「30分まえは,時計の2の数字の反たいがわの数字だから8のところ」
「5時40分」

「まえ」か「あと」なのかで,自分のだした答えを確かめることも大切です。


なんて いおうかな

画像1画像2画像3
「トントン」
「しつれいします。1ねん○○です。
○○せんせいにようがあってきました。」

元気にはっきり言えました。


学習風景

画像1画像2画像3
5年生の新生活がスタートした子どもたち。
音楽・理科・図工の学習風景です。5年生は担任の他にも,専科の教員を置いて,より専門性の高い教育内容となっています。子どもたちのいきいきとした学びにつながるように教員一丸となって取り組んでいきます。

学校たんけんの準備をしよう!

画像1
生活科の皮切りになる「学校たんけん」。今年は子ども達が新1年生を案内する番で、すごくはりきっています。今日はまず、自分の担当になった特別教室のポスター作りのために、それぞれの教室の調査!?に出かけてきました。「これは絶対1年生に教えてあげたいと思うものをみつけてこよう。」というめあてでみんながんばった1時間でした。
画像2

あこがれの3階デビュー

画像1
1年生の間は、決して登れなかった総合遊具の3階部分。とうとうその3階に今日の体育でデビューをしました。まず安全面での約束を確認してから、いざ運動場へ。「高いところが苦手な人は無理しなくていいからね。」と声掛けしてから、いよいよトライ!
やはり、初めのうちは3階までいけない子達もいました。3階まではいけても、最後にすべり台ですべりおれない子達もいました。
でも楽しそうにすべっている友達の姿に背中をおされたのでしょうね。
いつのまにかだんだん勇気をふりしぼって、3階クリアー、すべり台クリアー、授業が終わるころには、18人全員達成で笑顔満開の3階デビューを果たしました。
画像2

給食おいしいな!

画像1画像2
 今日から給食が始まりました。初めての給食はミートスパゲティ・ほうれん草のソテーでした。みんな「おいしい〜」と嬉しそうに食べていました。おかわりする子もたくさんいました。デザートにりんごゼりーもついていて喜んでいました。給食当番も頑張ってできました。

最高学年として! 〜そうじサミット〜

画像1
稲荷小の最高学年としての学校生活がスタートしました。
あいさつも,そうじも,リーダーシップも何もかもが最高学年として下級生のお手本となろうとみんな張り切っています。
まずはそうじから。
6年生がそうじをがんばれば,みんなもがんばってくれて,学校中が美しくなるにちがいない!ということで「そうじサミット」を行いました。
限られた時間と人数で,いかに美しくそうじするか・・・。話し合って場所別にマニュアルにまとめて発表しました。
あとは実践あるのみ!
がんばりましょう。
画像2

スパゲティのミートソースに

画像1
4月13日(金)平成30年度最初の給食です。
一年生の入学をお祝いする献立です。
小型コッペパン,スパゲティのミートソース煮,ほうれんそうのソテー,牛乳,りんごゼリーです。
おいしくいただきました。


すきなきゅうしょくしらべ

画像1
2年生の算数のはじまりは「グラフと時計」です。今日は、まず2の1の好きな給食しらべをして表にまとめてから、わかることをどんどん出し合っていきました。そのあと教科書にのっている表と自分たちがつくった表をくらべてみると、なんと教科書の表よりも2の1のみんなが作った表の方が一目で見ただけで何が多くて何が少ないかがよくわかることが判明!ちょっとうれしそうな表情の子ども達でした!
画像2

えんぴつのもちかたに挑戦!

画像1画像2
 1年生は鉛筆の正しい持ち方ができるように頑張って練習しています。今日は,いろいろな線をなぞって書きました。これから,ひらがなの練習を始めますが,良い姿勢で丁寧に書くようにがんばりましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
5/28 運動会全校練習
5/29 眼科検診(全),放課後まなび教室
5/30 フッ化物洗口,茶道部活動,放課後まなび教室
5/31 放課後まなび教室
6/1 全校練習,前日準備,係活動,放課後まなび教室
6/2 休日運動会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp