京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:79
総数:248013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

よさこい 鳴子おどり

画像1画像2画像3
1・2年・ろ組合同運動会種目「心にひびけ 『よさこい 鳴子おどり』いなりっこ」に取り組んでいます。
音楽や周りの友達の動きに合わせて動くということは,なかなか難しいところもありますが,先生のアドバイスや友達の動きを見ながら,1・2年生のみんなと一緒に一生懸命取り組んでいます。


鯉の滝登り!

画像1
放課後の運動場の一場面です。

「ピッ,ピピピ」
「ピッ,ピピピ」
「ピッ,ピピピ」
「ピッ」
「オーッ!」

運動会に向けて応援団の練習です。
気合と迫力,ともに十分です。


画像2

ものさし修行中

画像1
算数では、今週から「長さ」の学習に入りました。センチ・ミリの単位が登場し、いよいよものさしで長さを測ったり、指定された長さの直線をかいたりする活動をしながら、ものさしの修行を積んでいます。ものさしがゆらゆら動かないように、手でしっかり固定しながら直線をひくというのが、子ども達にとっては意外にむずかしいポイントです。「習うより慣れろ」の格言ではないですが、繰り返しの練習が大切ですね。

ういろう

画像1
5月17日(木)の給食は,麦ご飯,平天とこんにゃくの煮つけ,小松菜のごま炒め,ういろう,牛乳です。

献立紹介:ういろう
日本で昔から食べられている和菓子です。
今日は,米粉と黒砂糖,砂糖,水を混ぜて,スチームコンベクションオーブンで蒸して作られました。
もちもちした食感と,黒砂糖のやさしい甘味を味わって食べることができました。



画像2

科学センター学習「プラネタリウム」

2時間目は「プラネタリウム」で学習しました。
プラネタリウムを使って,数日後の星の様子や惑星の様子などを
見ることができ,子どもたちもとても楽しんでいました。
画像1

科学センター学習「水の調査隊」

画像1画像2
科学センター学習では「水の調査隊」として,科学センター内にある
センター川の水質調査(透視度)を行いました。
お家でも行うことができる実験方法も教えていただいたので,
またやってみてほしいなと思います。

運動会の「京舞」の練習がスタートしました。

月曜日から本格的に運動会の練習が始まりました。
まずは振り付けを覚えようと一生懸命練習しています。
画像1

昨日,1年生を迎える会がありました!

稲荷小の新たな仲間との出会いをお祝いする「1年生をむかえる会」を
行いました。1年生は自分の名前と好きな動物を大きな声で言うことが
できていました。その姿を4年生も温かく見ていました。
画像1

楽しい団欒 お茶会をしよう♪

画像1画像2
 家庭科の学習でお茶の入れ方を学習しました!おいしいお茶を入れるためには濃さが同じになるように,湯飲み茶わんに均等に少しずつお茶を注ぎましょう♪
これから運動会練習や係り活動で忙しくなるね。みんなでほっと一息。楽しいお茶会になりました♪

鳴子を持って

画像1画像2
今日は、初めて運動場に出ての練習でした。隊形移動に初挑戦ということで、期待半分、心配半分という感じで練習をはじめました。ところが、1,2年生のやる気パワーはすばらしく、あっというまに4つの並び方と移動の仕方をクリアー!!じゃあこのまま鳴子ももって、踊ってみようというわけでなんと退場のところまで通して踊ることができました。初めて鳴子をもらった子ども達の嬉しそうな表情がなんともいえない今日の練習でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
5/21 耳鼻科検診(全),ALT
5/22 放課後まなび教室
5/23 フッ化物洗口,部活動「開講式」
5/24 検尿1,給食試食会,放課後まなび教室
5/25 検尿2,運動部活動,放課後まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp