京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up27
昨日:88
総数:318376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

5年 ドキドキ参観日

画像1
画像2
画像3
 今日は,5年生になって初めての参観日でした。算数の『体積』の学習で,複雑な形をした立体の体積の求め方の工夫をみんなで考えました。一つの考え方にとどまらず,2つ3つとどんどん考えを広げながら取り組むことができました。
 「もっとわかりやすくするにはどうしたらいいんだろう。」
 「もっと簡単に表現するにはどうしたらいいだろう。」
 「違う考え方で考えてみよう。」
考え続けることの楽しさを味わいながら,算数だけでなくほかの場面でも粘り強く取り組む姿を見せていってほしいと思います。

 国語『なまえつけてよ』の学習で,登場人物の心情の変化をとらえながら,「春花」と「勇太」の関係性について考えを交流しました。自分たち同じ年頃の二人について考えることで,「自分も似てるところがあるな。」「こんなことあったな。」と自分の生活を振り返る子もいました。

 係活動がとても盛んになってきました。今日はスフィンクス係の人たちがクラスを盛り上げてくれました。先週から休み時間になるとパソコンの前に集まり,家で調べてきたことを持ち寄りながら協力して三択クイズを30問近く作ってきました。今日の中間休み,たくさんの解答者を前にしながら立派にクイズ大会を進行することができました。
 他にもたくさんの係が盛んに活動を行っています。また今後もお知らせしていきたいと思います。

5年 山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ山の家まで1か月となりました。班も決まり,リーダーを中心として活動を進めています。今日は係ごとに集まって自分たちのめあてやみんなに呼びかけたいことなどについて話し合いました。自分もみんなも成長できる3泊4日にできるように,しっかりと準備をしていきます。

 3時間目には外国語活動があり,北野中学校から英語の先生が来てくださり,自己紹介をしてくださいました。子どもたちは先生との出会いを楽しみに待っていたので,目を輝かせながら先生の自己紹介を聞いていました。紹介の後の質問タイムでは,たくさんの質問が飛び交い,英語で答えておられる内容を推測しながら熱心に取り組んでいました。終わりに先生から「So good. Let's enjoy English toghther!」とほめていただき,子どもたちもうれしそうでした。これからの英語の時間が楽しみになりました。
 
 5時間目には図書館へ行って,学校司書の先生に図書館の活用の仕方についてお話していただきました。図書館にある本の数を聞いて,子どもたちも驚きを隠せない様子でした。お話を聞いた後は,自分の好きな本を選んで読書を楽しんでいました。本を活用して「調べる・まとめる」学習が進んで取り組めるように自主学習も進めていってほしいですね。

<4年>世界のこんにちは

画像1画像2画像3
 今年度初めての外国語活動の授業を行いました。
DVDから流れる、世界の言語での「こんにちは」動画に子どもたちは釘づけでした。
さすがは耳がよい子どもたち。一度聞いたものを思い出して、帰り際まで口ずさんでいました。
楽しみながら、世界の文化や言語を学べるといいなと思います。

1年 交通安全教室

 4月20日(金)3校時,1年生の児童を対象にした「交通安全教室」を実施しました。
 北警察署の方々と地域交通安全活動推進委員の方々が,道路の歩き方や横断の仕方,左右の確認の仕方など,具体的な安全指導をして下さいました。
 その後,子どもたちは,教わったことができるかどうか,実際にやってみました。体育館の中に作った道路の右側を歩く,左右を確認してから横断歩道を渡るなど,1年生のみんなは一生懸命に練習することができました。
 1年生の集団下校は終わりましたが,今後も,方面別のグループで校門から送り出します。交通事故や不審者に気を付けて,子どもたちが安全に下校できるように,これからも見守りと指導を続けていきます。
 
画像1
画像2
画像3

5年 調べて・まとめて

画像1
画像2
画像3
 自主学習に意欲的に取り組んでいます。家庭学習に取り組む時間帯を自分で計画し,スケジュール管理をしながら,自分に合った学習方法で進められています。「自主勉強って何をしたらいいの?」「どれくらいやったらいいの?」と様々な疑問をもちながら,友達と交流しながら自分に合った学習を見つけようとがんばっています。

・苦手な漢字を克服するために,同じへんの漢字を集めて練習してみました。楽しく学習ができてよかったです。
・社会で世界について学習したので,国旗をたくさん集めてみました。外国語の教科書にたくさん紹介してあったので,英語で国名を書いてみました。
・宿泊学習でリーダーに選ばれたので,そこで頑張りたいことをまとめてみました。

30人30色の自主勉強があります。「ただやる。」ではなく,目的をもって学習内容を自分で考え,取り組んだ後は自分をふりかえることで,次の学習につながっています。今後は「量」だけでなく「質」を上げていきましょう。

 第一回目の委員会活動が実施されました。5年生にとっては初めての委員会活動で,緊張している子どもたちの気持ちがよく伝わってきました。しかし,そんな中でも自分の意見をしっかり言える5年生。これから「よりよい大将軍にするために」積極的に活動していってほしいと思います。

2年 よろしくの会にむけて

画像1
生活科の学習で,1年生となかよくなるための「よろしくの会」を計画しています。今日は,1年生に配るワッペン作りをしました。1年生が喜んでくれることを想像しながら一生懸命作成しました。

4年 せっかくの体育が・・・

 今日は3年生と合同で、50メートル走を測る予定でしたが、あいにくのお天気のため運動場が使用できず、体ほぐしの運動を行いました。
 卵から幼虫になり、さらにさなぎから成虫などの進化を、体で表現する動きに取り組みました。そこでは、さすが4年生!と絶賛の嵐。3年生の時の理科の授業をきちんと覚えていて、昆虫の成長過程をしっかり理解した動きができていました。体全体を使って、昆虫になりきった後は、何になりましたか?のインタビュー。どんな蝶になったのか、種類まで答えられました。

画像1画像2

はじめての 3くみ体育

今年になって初めての3くみ体育を行いました。
はじめに,ラジオ体操とダンスを一曲,踊りました。
今日は,妖怪体操第1を踊ったので,みんなノリノリで踊れました。

それから,体育館へ移動して,ランニング。
音楽が流れている間,がんばって走ります。みんな笑顔で,がんばって走りました。
画像1画像2

5年 今日の天気は?

 理科「天気の変化」の学習が進んでいます。
 朝登校するとすぐに,子どもたちは探検ボードを持って勢いよく運動場へ駈け出して行きました。空を見ると,今日はあいにくの曇り空。しかし,形や色の違った様々な雲を見つけるとああだこうだといろいろな見方を交流していました。
 お昼休み。もう一度運動場へ行って観察を行いました。すると,朝の曇り空とは違って雲と雲の間から真っ青な青空が見え隠れしていました。比べて観察してみると,一日の天気の変化がよくわかって,「明日はどんな空かな。」「この雲の様子だと…」とちょっぴり天気予報士になった気分でした。明日・明後日と観察を続けていきます。
 
 身体計測を行いました。養護の先生のお話を聞く姿勢も素晴らしく,さすが高学年だなと感じました。
 
 6時間目には,6年生と3くみと合同で50m走に取り組みました。前を向いて全速力で駆けていく姿は,どの子もまぶしく輝いていました。最後まで走りきる仲間に自然と声援を送る,そんな温かい場面も見られ,お互いのがんばりを認め合おうとする雰囲気がとてもすてきでした。授業が終わった後も,「まだ走りたい!」という子どもたち。元気いっぱいです!
 
画像1
画像2
画像3

平成30年度 学校経営方針・基本構想図

 今年度は学校教育目標を「未来に拓き、しなやかに生きる子どもの育成〜心身ともに豊かでたくましく 共に高まり合う子ども〜」と掲げて、教育活動に取り組んでまいります。
 なお、平成30年度の学校教育目標ならびにめざす子ども像等を図にまとめたものを作成しました。緑色になっている文字または画面右側にあります学校経営基本構想図をクリックしていただけると幸いです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間行事予定
5/20 早起き土曜学習 フレンドリーサタデー 大将軍ふれあいまつり
5/22 朝の読み聞かせ(高) スクールカウンセラー来校日 3年遠足
5/23 1・2年遠足(→延期) フッ化物洗口 食に関する指導5年 ALT
5/24 1年防犯教室
5/25 5年長期宿泊学習 ランチルーム6年
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp