![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:1072352 |
今日の給食&食育放送
今日の給食は,ハッシュドビーフでした。温められているレトルトのハッシュドビーフをご飯にかけて食べます。
「京都市立中学校給食用」のハッシュドビーフは,化学調味料の使われていないこだわりの味です。表示の部分も紹介しますのでご確認ください。(表示の「名称」のところには,「ハヤシ」と書かれていてちょっとビックリです。) 今日の食育放送も,海老先生のお話。復習3日目です。おうちの方も,ぜひお聴き下さい。→食育放送5月10日分(今日の録音はうまくいってなくてお聞き苦しいと思います。すみません。) ![]() ![]() 3年の様子
本日6限も,昨日に引き続き修学旅行に向けての活動に取り組みました。新幹線の座席決めや,民泊に向けての自己紹介カード総仕上げ,平和学習のまとめを行いました。
修学旅行まであと何日か知っていますか?土日も含めると20日です。もうすぐです。少しずつ準備を始めて行きましょうね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食&食育放送
今日の給食は,京都府舞鶴産のさごしを使った照り焼きです。大変美味しくいただきました。鶏飯の調理法は…。
しょうがで香りをつけた油を熱し,肉を十分に炒めたあと,人参・ごぼう・しいたけを炒める→料理酒・砂糖・みりん・醤油で調味し,しっかり煮詰める→そこに米,肉と野菜の似たものを煮汁ごと,かつおだし,みりん,しょうゆを加えて炊く。…と手が込んでいます。 中学生は,活動も盛んでエネルギーがたくさん必要ですが,大人と違って,成長するためにもエネルギーをたくさん必要とします。「ごはんをたくさん」と言っても,食べるのが大変ですが,たまにはこのように味の付いた炊き込みご飯だと,食もすすみますね。 今日の食育放送では,海老先生のお話の復習2日目です。おうちの方も,ぜひお聴き下さい。 →食育放送5月9日分 ![]() 3年生の様子![]() ![]() ![]() バスや新幹線の座席は工夫しながら決めています。いつも同じ人と隣・いつも同じグループで行動ではなく,積極的にいろんな人と話し,行動を共にして交流を深めていこうとする姿がとても素敵です。 春大剣道部の結果
4月29日(日)・30日(祝)に岡崎中学校・深草中学校にて、京都市中学校春季総合体育大会剣道の部 団体戦・個人戦が行われました。
大会には2・3年生の出場でしたが、1年生も補助員として活躍してくれました。 個人戦で3年生女子が3位に入賞しました。 1年生11名を加えた剣道部。夏季大会に向けて一致団結して稽古に励んでいきますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 京都嵯峨学園年間行事予定掲載
嵯峨中学校では,嵯峨小学校,嵐山小学校,広沢小学校の3小学校と「京都嵯峨学園」を形成し,小中一貫教育を推進しております。各校の行事と京都嵯峨学園の取組の一覧を作成しましたので掲載いたします。
H30年度京都嵯峨学園年間行事予定 伝統文化部 箏![]() 8月に,地域で演奏させていただける機会があるので,しっかり練習して頑張っていきたいと思います!!! 今日の食育放送
今年度も食育放送を行っています。春季大会での嵯峨中学校の大活躍&躍進を受けて,夏の大会に向けて,ますます食を大切に考えてほしいと願い,今週は,昨年食育講演をして下さった,立命館大学スポーツ健康科学部教授の海老先生のお話を復習します。
配布文書のところに,今日の食育放送をあげておりますので,ぜひ聞いてください。基礎体力をしっかり付けていってほしいと思います。 こちらのリンクからもお聞きいただけます⇒食育放送5月8日分 ![]() ![]() ![]() 3年生の様子
修学旅行に向けての活動が進められています。昨日は各クラスでバス座席を決めました。修学旅行の長崎では,移動でバスに乗車する機会が沢山あります。バスレクレーションを考えるチームも力が入ります。
修学旅行では,学年全体で動くこと,クラスで取り組むこと,グループに分かれて行動すること,さまざまな場面があります。そのために,1つ1つ行動隊形や内容も考えなければなりません。そんな時,自分の理想を追求するのではなく,周りの人のこと・学年全体のことを考え,“全員にとって良い修学旅行”を目指していきましょうね。 ![]() ![]() 3年生の様子
本日4限の道徳では,『ネパールのビール』の資料を基に,“人間らしい良さを信じ喜びを持って誠実に生きていくこと”について考えました。
『撮影でヒマラヤを訪れた筆者が村の貧しい少年に金を渡してビールを買いに行くようおつかいを頼みます。しかし少年は戻ってこない。大金を手に逃げたのだろうか、それとも事故に遭遇したのだろうか・・・。』読み物資料を通して,各クラスではいろいろなジレンマを含む意見が飛び交いました。 日本では「たかだかビール1ダースが買える程度と感じてしまう金額」でも,「家族全員が1ヶ月以上遊んで暮らせる程の大金」である国も世界には少なくありません。日本の恵まれた環境の中で生活している私たちに比べて,貧しい少年が,生まれてから1度も見たことのないような大金に心が揺らいでも仕方がなかったのかもしれない・・・と感じた人もいたかもしれませんね。 私たちは,日々さまざまな場面で「善と悪」のこころの綱引きをしているのかもしれません。では,1人の人として誠実に生きていくとはどういうことなんでしょう?文明が進んでいるとか,科学技術が進んでるとか,お金があって便利な暮らしをしているとか・・・そういうものにも価値があるかもしれませんが,「自分の行動に責任を持つ」こと,「人と人との信頼を守る」こと,それこそが誠実さに繋がっていくのではないでしょうか。今一度,考えてみて下さい。 ![]() ![]() ![]() |
|